カテゴリ
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (9)
- 知らなかった犬のこと (15)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (77)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (26)
- ドッグトレーナーの休日 (41)
- SDSフレンズ (48)
- メディア出演 (69)
- ドッグトレーナー紹介 (25)
- ドッグプレイルーム (7)
- 成犬預かり (21)
- セミナー (37)
- スクール情報 (93)
- 個別レッスン (11)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (88)
- グループレッスン (174)
- パピークラス (49)
- K9ゲームサークル (35)
- コミュニティー (40)
- 犬の幼稚園 (103)
- SDSからのお知らせ (113)
- You Tube (8)
月別 アーカイブ
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2021/04/18
まん延防止等重点措置に伴う対策について -
2021/04/17
GW期間中のお休みについて -
2021/03/19
犬の幼稚園 専用駐車場について -
2020/12/19
冬季休業について -
2020/11/19
コロナウイルス感染拡大防止対策

-
2021/04/18
恒例の愛護センター -
2021/04/15
犬の幼稚園~新入生のご紹介~ -
2021/04/14
めざましテレビ&イットに出演しました! -
2021/04/11
半年経過&試してみてね! -
2021/04/08
おすすめサイト【動物園/水族館】を紹介
HOME > ブログ > グループレッスン > 挨拶の前には座ります。
ブログ
< イヌを知るセミナー第六章 | 一覧へ戻る | 明日から受付開始! >
挨拶の前には座ります。
雪が心配でしたが、
なんとか無事にレッスン開催できました!!
よかったよかった。
そんな本日のグループレッスンの一場面をご紹介です。
グループレッスンは、犬同士の挨拶から始めます。
ただし、レッスンが進むにつれて、
挨拶前には「オスワリ」をするようにトレーニングしていきます。
(怖がりなワンコや攻撃的なワンコであれば、挨拶しないでこのまま離れます。)

↑ミニチュアダックスの音ちゃんと、シーズーのあんこ君。
とっても上手に座って待っていますねぇ〜〜。
犬は経験から学習します。
そのきっかけを作るのは飼い主さんです。
是非、ワンコ達に学ぶ機会をつくってあげてください!!
彼らは、きちんと皆さんの思いに応えてくれますよ〜。
犬はそういう動物です(笑)
SDS スタッフ 長谷川
カテゴリ:
(スタディ・ドッグ・スクール) 2016年1月30日 16:17
< イヌを知るセミナー第六章 | 一覧へ戻る | 明日から受付開始! >
同じカテゴリの記事
グループレッスンの良いところ。
その1つに、他の犬とお友達になれる。という点です

初めはお互いに距離をとっていても、近付き方や一緒の空間を共有する方法を飼い主さんが学び実践することで、
他の犬が側にいることが平気になり、徐々に相手の犬に興味を抱き、コミュケーションのきっかけ始まります。

スタディ・ドッグ・スクールでは、犬同士が仲良くなることを目標にしているわけでなく、
レッスンを通して「他の犬がいても、過剰に興奮したり怖がったりしないようになること」が第一だと考えています。
何故なら『ドッグランなどで他の犬に追いかけ回された経験によって、他の犬が苦手になった』なんていう犬の場合、
どんな犬とでも仲良くさせようとすること自体が負担になってしまうからです。
しかし、そんな犬でもグループレッスンで適切な経験を通すことで、他の犬に徐々に馴れてきます。
そしてこれは、個別レッスンや出張トレーニングでは、経験をさせることがとても難しいのです。
もちろん、いきなり頭数が多いグループレッスンでは、何もできなくなってしまう犬もいますので、
そういった場合には、個別レッスンから始めることで、スムーズに他の犬への社会化トレーニングが始められます。
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年10月 5日 13:32
リードに頼らないトレーニング(Master Class)
これは決してノーリードでの散歩を推奨するものではなくって、
普段からどれだけリードに頼っているのかを実感してもらい、
犬の意識を向けるために必要となる声かけや、
体を動かしたハンドリング技術を身につけることが目的の練習です

オモチャやフードのにおいがついた器があったって、きちんと飼い主さんの所に行きます

素晴らしい

この調子で練習頑張りましょう

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年9月21日 17:40
新Basic Class Ⅰのワンコ紹介
今日も皆さん楽しくトレーニングされています

本日は、新たにBasic ClasssⅠに参加され始めたワンコたちをご紹介します。
コーイケルホンディエのジョニー君 2歳

ゴールデンドゥドルのプラニィちゃん 7ヶ月

ゴールデンレトリーバーのレオ君 3歳

シーズーのつぶ君 1歳


パピヨンのサラちゃん 1歳

ポメラニアンのチップ君 7歳

マルチーズ×チワワの遥君 2歳

M・シュナウザーのケリーちゃん 2歳

パピヨン×チワワのココちゃん 1歳


トイ・プードルの白豆ちゃん 1歳


と総勢10頭のワンちゃんたちが参加中です!!
犬のしつけ方教室に通うのは、何歳になってからでも遅くありませんし、
むしろ高齢犬のボケ防止に最適です

昔通っていて、老犬になったワンコたちも是非もう一度レッスンを受けてみましょう。
新たな発見があるかも

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年9月14日 10:14
本日からグループレッスン開始です!!

久しぶりに会う皆さんは、とても元気そうで何よりです。
このお写真はMaster Classの様子です。
犬と目線を合わさずに、オスワリやフセ、タッテの指示出す練習です

↑飼い主さんは、遠くを見ていて目線を合わせていません。
いつも目線を合わせて指示を出す練習をすると、目線が合っていない時には指示が聞けないようになります。
Master Classまで来ると、犬とアイコンタクを取るのは練習するまでもなく自然とできてしまいますが、
でもこれが指示を出す前の絶対条件になってしまうと、犬たちは、一生懸命に人の顔を覗き込もうと頑張ってしまいます。
そこで本日は、名前を呼んだり目線を合わさなくても犬が常に飼い主さんに意識を向け、
飼い主さがんそっぽを向いていても「オスワリ」や「フセ」などに反応する練習をしました。
困惑気味だった犬たちも、だんだん理解し始めて出来るようになって来ました

少しマニアックな練習ですが、出来るようになると犬の人に対する意識の向け方が変わります。
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年9月 7日 17:20
しつけ方教室【9月スタート】募集中!
お散歩に行けず、運動不足になっているワンちゃんも多いかもしれませんね(:_;)
さて今日は、9月から始まるグループレッスンのご案内です!
グループレッスンとは、飼い主様とワンちゃんが一緒に通うスタイルの教室です!
・興味があるけど今まで行く機会がなかったワンちゃん…
・犬と何か始めてみたいなと思っている飼い主様…
大歓迎です!!!
オスワリやフセといった基本的なトレーニングはもちろん、テキストを使いながら犬の生態/しつけに関する原理や基礎について、
ワンちゃんだけでなく人も一緒に学べる内容となっております!


もちろん、パピークラスを卒業したワンちゃんや、幼稚園に通っているワンちゃんなどなど、、、ぜひご参加ください!
ベーシッククラスⅠからご参加いただくことになりますので、みんな足並みそろえてスタートできます!
【ベーシッククラスについて】
●日程(全8回コース)
①9月7日
②9月14日
③9月21日
④9月28日
⑤10月5日
⑥10月12日
⑦10月19日
⑧10月26日
●開催時間 14:30~15:30
●料金
SDSフレンズ会員 ¥16,800
非会員 ¥25,600
※ベーシッククラスⅠのみテキスト代¥1,200
☆詳しくはお問い合わせください!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年7月22日 16:49