カテゴリ
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (9)
- 知らなかった犬のこと (13)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (77)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (26)
- ドッグトレーナーの休日 (41)
- SDSフレンズ (46)
- メディア出演 (65)
- ドッグトレーナー紹介 (25)
- ドッグプレイルーム (7)
- 成犬預かり (19)
- セミナー (37)
- スクール情報 (92)
- 個別レッスン (11)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (85)
- グループレッスン (172)
- パピークラス (48)
- K9ゲームサークル (35)
- コミュニティー (40)
- 犬の幼稚園 (98)
- SDSからのお知らせ (110)
- You Tube (4)
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2021/01/08
コロナウイルス感染拡大防止対策について(2021.1.8) -
2020/12/19
冬季休業について -
2020/11/19
コロナウイルス感染拡大防止対策 -
2020/10/19
動物介在教育アシスタントコーススクーリング開催 -
2020/09/28
【SDSフレンズ限定】ハロウィーン写真展

-
2021/02/24
取材記事が掲載されました! -
2021/02/21
第2回オンライン譲渡会 -
2021/02/18
バレンタインデー -
2021/02/14
フレブル -
2021/02/07
きれいサッパリ
HOME > ブログ > 知らなかった犬のこと > 毎日のケア~歯磨きしてますか?~
ブログ
< 連載公開 | 一覧へ戻る | 15年目を迎えました >
毎日のケア~歯磨きしてますか?~
みなさん、ワンちゃんの歯磨きはしていますか?
犬は基本的に虫歯にはならない動物です。
それは口の中に虫歯の菌がいないから。
ただ、
●顔をなめられたとき、口の匂いが気になる…
●歯を見てみると、茶色く汚れている…
など気になっている方は多いかと思います。
実は、これらは歯周病が原因かもしれません!
犬は虫歯にはなりませんが、歯周病はよくみられます。
6歳以上の犬で80%以上が歯周病になっているとも言われています。
歯周病を放っておくと、目の下から膿が破裂し穴が開いてしまったり、下あごを骨折していまうなど、
重篤化してしまうケースもあります。
歯周病を予防するためには、歯垢(しこう、=プラーク)を除去することが大切で、
その方法が歯磨きというわけです!
歯垢は細菌の集まり。これらを除去しないと、歯石となって硬くなり、歯の表面に固着します。
そうなってしまと、歯ブラシでは取り去ることができなくなってしまいます。
さらに歯垢は24時間~72時間で部分的に歯石となっていくと言われていますので要注意!
歯石が多量になってしまうと、全身麻酔をし、特別な器具ではぎ取るしかなくなってしまい、犬への負担も大きくなりますので、
毎日の歯磨きによる、歯垢の除去が必要になります!
<歯磨き始める方へのコツ!>
①できるだけ早い時期から始める!
子犬の時期からはじめると犬も当たり前のようになって、習慣づきやすいです。
②ちょっとずつ慣れさせる!
はじめは、指で口の中を触らせるようにするところから。だんだん歯ブラシを使って、磨く練習をしましょう。
美味しいペーストを使って、口の中に異物(歯ブラシ)が入っても嬉しいと思ってくれるようにすることが大切!
③やわらかい歯ブラシを選ぶ!
毛が硬い歯ブラシは嫌がりやすいです。また、毛が細い方が歯と歯茎の間に入り込んで磨けるので、お勧めです。
④優しく細かく磨く!
力を入れすぎないことが重要です。また細かく小刻みに磨いた方が効果的。
効率的な電動歯ブラシを使っているワンちゃんもいます(O)/
⑤食後に磨く!
食べかすなどが口の中に残っています。細菌が繁殖しないように予防するため、食後に磨いてあげるとよいでしょう。
ただ、歯磨きがちょっとでも出来たら、ご褒美をあげて褒めてあげましょう。
まずは、上手に磨けるようにすることがなにより大切なので、磨いてはご褒美を繰り返しましょう
これら以外にもポイントやコツはたくさんあります。
歯磨きの姿勢も飼い主さんとワンちゃんがやりやすければ、問題ないので、それぞれ違うと思います。
もし、
●歯磨きはしてあげたいけど、上手くいかない…
●どうやっていいのか方法がわからない…
そんなときは、一緒に練習しましょう!
ぜひお問い合わせください!
↓
個別レッスンもおすすめ
ドッグトレーナー 鈴木
カテゴリ:
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年8月 6日 10:31
< 連載公開 | 一覧へ戻る | 15年目を迎えました >
同じカテゴリの記事
犬の幼稚園~シュナウザーいっぱい~
一時期ドラマの影響もあり、飼われる方も増えていた印象がありましたが、最近また増えているのでしょうか?
スタッフが「最近シュナウザー飼う人増えているの?」「マルモ再放送された?笑」
なんていうほどです。

シュナウザーと言えば、その特徴的な口ひげ、そして眉毛ですね!
犬種の名前も口ひげを意味するシュナウツという言葉が語源の様です。
耳はたれ耳のコと、立ち耳のコがいます。
ピンとした立ち耳にするには断耳する必要があります。
(※断耳しなくても立ち耳のコもいます。)
現在は、動物福祉の観点から、断耳をしないことも増えています。
断耳(だんじ)や断尾(だんび)は、狩猟の際に痛めやすい耳や尻尾を、
あらかじめ短く、小さくしてケガを予防するためなどを理由に行われているものです。

Mシュナウザーはとても人気で、散歩していてもよく見かける犬種です。
犬種登録を行なっているジャパンケンネルクラブ(JKC)の犬種登録頭数を調べると、第6位!
ペット保険で有名な、アニコムの調べでは第7位!と、日本では多く飼われています。

実はこのミニチュアシュナウザー。
もともとは、スタンダードシュナウザーという大きいシュナウザーから改良された犬種。
シュナウザーにはジャイアント、スタンダード、ミニチュアという3つのサイズがあるの知ってました?
調べてみると、面白いですよ!

Mシュナウザーは、もともとネズミなどの小型害獣駆除を目的として作られた犬種。
とても活発で俊敏な動きをすることようなコや、警戒心が強く吠えやすいコも多いといわれています。
人との生活で幸せに暮らすためには、犬種問わずにいえることですが、子犬の頃からの社会化トレーニングが重要!
「しつけは困ってから×」ではなく「小さいころからコツコツ〇」が大切です。
シュナウザーは警察犬などとして活躍するケースもあり、とても人に従順で物覚えもよい犬種。
また、カットが必要ですが、抜け毛が少ないという面も人気の理由ですね。
さて、シュナウザーについてちょっと興味出てきましたか?
皆さんもご自身のワンちゃんの犬種について調べてみると新しい発見があるかもしれませんよ!?
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年7月10日 15:42
飼い主のすべきこと
狂犬病予防接種はきちんと行いましたか?
狂犬病予防注射は、生後90日を超える全ての犬に毎年1回、
4~6月の間に接種することが法律で定められております。
※子犬の場合、生後91日以降にすみやかに接種しますので、4-6月以外の場合もございます。
法律で定められていますので、守らなければ罰則があります。
20万円以下の罰金と定められているようです。
ただ、現在の日本で犬への接種率は7割ほどと言われており、全ての犬が接種されていない現状があります。
(※実質はもっと少ないのではないかと言われているようです…)
狂犬病は、発症すると致死率がほぼ100%、
そして、
犬だけではなく、人を含むすべての哺乳類がかかる大変恐ろしい感染症です。
現在、日本国内での発生はありませんが、日本周辺国を含む世界各国で発生しております。
世界では年間5万人ほどが狂犬病により無くなっているといわれています。
2020年6月15日には、フィリピンから来日した男性が狂犬病により亡くなってしまったという大変悲しいニュースがありました。
日本国内では14年ぶりに発症ということで、大きなニュースにもなりましたが、
男性はフィリピンで犬にかまれ、感染したといわれていました。
日本では検疫など、狂犬病を持ち込まないシステムもありますが、
今後、密輸などにより国内に広まってしまう可能性もゼロではありません。
「日本では発生していないから大丈夫だろう」という考えではなく、
飼い主一人一人が責任をもって、予防に取り組むことが大切です!
また、狂犬病予防接種済票、鑑札は首輪に装着!
ルールをみんなで守って、より良い犬との生活を作りましょうね!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年7月 3日 16:00
そろそろですね
狂犬病は人を含めたすべて哺乳類に感染し、発症すればほぼ100%死亡する大変怖い病気です。狂犬病は日本では1956年を最後に発生していません(海外で噛まれ発症した例を除く)が、世界では毎年5万人ほどが亡くなっています。仮に海外から狂犬病が持ち込まれた場合、70%以上の犬がワクチンを摂取していなければパンデミックが起きてしまう可能性が指摘されています。飼い主さんには狂犬病予防法によって予防注射が義務づけられていますので必ず摂取しましょう。
また、鑑札と同様に「狂犬病予防注射済票」を犬につける義務もあります。ちなみに、僕の住んでいる横浜市の「狂犬病予防注射済票」は骨型をしています。
注射の際には必ず犬を押さえる「保定」が必要になります。保定が嫌で毎年必ず大きなストレスを受けてしまうことは犬にとって大変可愛そうなことです。普段から、体を触ったり、抑えたりする練習をして保定に慣らしておきましょう。パピークラスや、ジュニアクラスでは必ず体をさわる練習していきますので子犬をお飼いの方はぜひご参加ください。既に苦手になってしまった成犬のワンちゃんには個別レッスンで慣らしていくことも可能ですのでお気軽にご相談ください。
写真は本日のジュニアクラスの様子です。とっても上手にクレートトレーニングができました!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年3月15日 12:51
ペットエコ多摩本店 ~エリザベスカラー~
ペットエコ多摩本店にお邪魔しております。
16:30~17:30の時間帯に6ヵ月までの子犬を対象としたしつけ方教室、
パピークラスを開催させていただいております。
(※参加者がいないときは、無料しつけ相談をしております。)
そんなペットエコ多摩本店ですが、たいへん広い店内で、1階が小動物、爬虫類、魚類、
2階は犬猫エリアとなっており、品ぞろえ抜群です!
いつも犬グッズがある2階にお邪魔しているのですが、
空いた時間で店内を歩きながら、たくさんの商品を観させていただいております。
そんな中で、こんなグッズを発見!

みなさんこのグルグル巻きのもの、なんだかわかりますかー?
そう!エリザベスカラーです!
避妊去勢手術をしたあと、キズをなめたりしないように、つけたワンちゃんも多いのでは?
もともと、手術や皮膚病、怪我などををした動物がその傷をなめて悪化させないようにするための道具になりますが、
一般的には、下の写真のようなプラスチックで作られたものが多いです!

ただ、材質がプラスチックのものは、地面や壁にガンガンとぶつかって傷つけたり、
犬に衝撃が伝わって嫌がってしまうことがよくあります。
(もちろん、傷を悪化させないために必要なものなのですが…)
そこで、柔らかい布でできたものが販売されているんですね~
グルグル巻きのもの以外にも、


今は、動物のことがよく考えられた商品がたくさんありますね。
ただ、プラスチックにしろ布製にしろ、つけられることに慣らしておく必要があります!
つけるときに暴れてしまう、つけたあと一生懸命とろうと抵抗してしまっては、意味がありません。
「手術をして、必要になってから練習。」ではなく、『必要になることを想定して練習する!』ことが大切です。
できれば小さいころから、フードをあげながら慣らしていくこと!
大人になったワンちゃんでも、フードをあげるときに装着してみるなどの練習を繰り返してみましょう。
老犬になったときに、また必要になるかもしれません!
大事なことは、必要になる前に!それが犬のためにもなります!
ぜひ試してしてみてください。
スタッフ 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年3月 2日 17:27
犬の舌って本当に・・・
犬が水を飲む時って、どの様に舌を動かしているかご存知ですか??
実は舌を裏側にクルッと巻いて、水をすくい上げる様にして飲んでいるんです!!
私は知ってはいたし、写真でも見たことがあるのですが、
実際に自分の犬が、水を飲んでいるシーンをスローモーションで撮影すると・・・
知ってはいても、ショックなのか、なんだか良く理解できない気持ちになってしまいました
ちなみにネコは、秒速76.2cm。1秒間に3~4回舌を動かして、水柱を作って水を飲むのです!!
はぁ〜〜。動物って面白い!!
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年6月15日 18:30