カテゴリ
最近のエントリー

-
2023/05/08
【2023年6月のファンクラス】ドッグカフェレッスン‼ -
2023/04/03
GW期間の休業について -
2023/03/30
【2023年5月のファンクラス】防災レッスン‼ -
2023/03/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2023/03/13
マスク着用についてのご案内

-
2023/05/20
K9ゲーム®︎大会 開催決定!! -
2023/05/11
スクールに通っているワンちゃんが記事に登場! -
2023/05/10
犬種についての記事【いぬなび】 -
2023/04/27
今年度も始まりました -
2023/04/22
犬の問題行動が起こる原因について
HOME > ドッグトレーナーのwan!ポイントアドバイス > アーカイブ > 2016年2月
ドッグトレーナーのwan!ポイントアドバイス 2016年2月
社会に受け入れられるお散歩の練習をしよう!
犬を飼い始めたら、飼い主さんにとって散歩は
毎日の日課となります。
そのため、散歩中に「人や他の犬に吠える」、「リードを引っ張る」などといった
問題行動を抱えてしまうと、飼い主さんにとって毎日の散歩は
非常に負担の大きなものになってしまい、
犬との生活が苦痛になってしまうこともあります。
また、公共の場で散歩をするためには、
犬を飼っていない人や苦手な人にも迷惑をかけないように配慮した
管理やしつけを行わなければなりません。
欧米などのペット先進国では、犬の社会化やしつけが浸透しているため、
日本に比べ公共の場や乗り物などに犬を乗せることが可能で
犬が社会参加できる場がたくさんあります。
日本もペット先進国を目指すためには、
子犬の頃から公共の場を散歩しても問題が生じないように
しつけを浸透させる必要があります。
子犬のしつけで困ったらこちら!
毎日の日課となります。
そのため、散歩中に「人や他の犬に吠える」、「リードを引っ張る」などといった
問題行動を抱えてしまうと、飼い主さんにとって毎日の散歩は
非常に負担の大きなものになってしまい、
犬との生活が苦痛になってしまうこともあります。
また、公共の場で散歩をするためには、
犬を飼っていない人や苦手な人にも迷惑をかけないように配慮した
管理やしつけを行わなければなりません。
欧米などのペット先進国では、犬の社会化やしつけが浸透しているため、
日本に比べ公共の場や乗り物などに犬を乗せることが可能で
犬が社会参加できる場がたくさんあります。
日本もペット先進国を目指すためには、
子犬の頃から公共の場を散歩しても問題が生じないように
しつけを浸透させる必要があります。
子犬のしつけで困ったらこちら!
(スタディ・ドッグ・スクール)
2016年2月 3日 13:47
ワクチンが終了するまでの社会化トレーニング
子犬の散歩を始める時期は、病気などの感染を防ぐため
混合ワクチンが終了してから始めるのが一般的であるとされてきました。
しかし、生後3週齢から12週齢は社会化期と呼ばれ、
この時期の経験が成長後の嗜好性や愛着の形成、
様々な刺激への慣れに大きな影響を与えます。
そのため、散歩や外出の際に見られる不安や恐怖によって生じる
「吠える、攻撃的」になるといった様々な問題行動を予防するためには、
混合ワクチンの接種が終了する前から家の外の様々な環境刺激を
経験させ社会化を行っていく必要があります。
子犬の社会化は、様々なものを見たり聞いたりするだけで
直接その対象に触れあわせなくても十分な効果が得られます。
そのため、混合ワクチンの接種が終了するまでは、
ペットキャリーやクレートなどに入れた状態で家の外を散歩し
様々な環境刺激を経験させるとよいでしょう。
特に以下に挙げたような散歩の際に遭遇する環境刺激は、
社会化期の経験が不足すると不安や恐怖反応が
生じやすくなってしまうことが多いため、
社会化期の頃から慣らすことが重要です。
混合ワクチンが終了してから始めるのが一般的であるとされてきました。
しかし、生後3週齢から12週齢は社会化期と呼ばれ、
この時期の経験が成長後の嗜好性や愛着の形成、
様々な刺激への慣れに大きな影響を与えます。
そのため、散歩や外出の際に見られる不安や恐怖によって生じる
「吠える、攻撃的」になるといった様々な問題行動を予防するためには、
混合ワクチンの接種が終了する前から家の外の様々な環境刺激を
経験させ社会化を行っていく必要があります。
子犬の社会化は、様々なものを見たり聞いたりするだけで
直接その対象に触れあわせなくても十分な効果が得られます。
そのため、混合ワクチンの接種が終了するまでは、
ペットキャリーやクレートなどに入れた状態で家の外を散歩し
様々な環境刺激を経験させるとよいでしょう。
特に以下に挙げたような散歩の際に遭遇する環境刺激は、
社会化期の経験が不足すると不安や恐怖反応が
生じやすくなってしまうことが多いため、
社会化期の頃から慣らすことが重要です。
- 走っている車やバイク、自転車など
- 走っている電車の音
- 散歩をしている他の犬
- 他の犬の吠え声
- ショッピングモールや公園など人がたくさん集まるような場所
- 商店街など騒がしい場所
- 遊んでいる子供たち
(スタディ・ドッグ・スクール)
2016年2月 2日 13:52
1