HOME > ドッグトレーナーのwan!ポイントアドバイス > “おすわり” “ふせ” などのコマンドトレーニング > ご褒美を持った手についてくることを教える

ドッグトレーナーのwan!ポイントアドバイス

< 目的の行動を教える  |  一覧へ戻る  |  新しい行動を作り出す方法:反応形成 >

ご褒美を持った手についてくることを教える

誘発法を用いるためには、犬が飼い主さんの持っているご褒美についてこなければ、
目的の反応を作り出すことができません。

そのため、子犬の頃から飼い主さんが手に持っているご褒美を
追いかける練習をすると、誘発法による学習をスムーズに行うことができます。

また、食べ物を追いかけて食べる行為は、犬の持つ捕食行動を模倣し
本能的な欲求を持たすことができるため、誘発法を用いることで
コマンドトレーニングに対するモチベーションを高めることができます。

ご褒美の持ち方は、食べるときに犬の歯が手に当たらないように、
手のひらにご褒美を置き、親指で押さえながらあげた方が良いでしょう。

手に持ったご褒美を犬の鼻先に持っていき、手を動かしながら
犬が追いかけるように誘導し、犬が手についてきたら褒めながらご褒美を与えます。
 
名称未設定 1.jpg
※片方の手に持ったご褒美で犬が追いかけるように誘導し、
手についてきたら褒めながらご褒美を与えます。

愛犬のしつけに困ったらこちら!

カテゴリ:

< 目的の行動を教える  |  一覧へ戻る  |  新しい行動を作り出す方法:反応形成 >

同じカテゴリの記事

言葉への理解を深める練習

多くの飼い主さんは、愛犬との日常生活で
人の言葉を覚える能力の高さを実感しているのではないでしょうか?

2011年に行われた調査では、ボーダーコリーが3年間のトレーニングで
1022個ものおもちゃの名前を覚えたことが報告されています。
(Pilley et al., 2011)

もちろん、犬種や個体差の違いによってその差はありますが、
その言葉を覚える能力の高さこそが人とのコミュニケーションを深め、
他の動物よりも人との密接な関係を築いてきました。

しかし、ただ飼い主さんが何気なく犬に言葉を投げかけるだけでは、
犬は飼い主さんが意図する指示を正確には理解することはできず、
円滑なコミュニケーションを図ることはできません。

愛犬とのコミュニケーションを深めるためにもは、
飼い主さんが適切なコマンドトレーニングの方法を学ぶ必要があります。

愛犬のしつけに困ったらこちら!

新しい行動を作り出す方法:反応形成

動物は特定の刺激に対して反応し、
その反応の結果として好ましい刺激(ご褒美)が与えられると、
再びその特定の刺激が提示された際に同じ反応を繰り返すようになります。

コマンドトレーニングとは、飼い主さんが提示するコマンド(特定の刺激)に対し、
犬が飼い主さんの望む反応を繰り返すように練習することですが、
犬が飼い主さんの望む反応を示さなければ、結果としてご褒美を与えることができず
その頻度を高めることができません。

そのため、犬に何かのコマンドを教える際には、
教えたい行動を引き出す刺激を用いなければなりません。
このように、目的の行動を引き出して新しい反応をつくりだすことを反応形成といいます。

反応形成には、作り出したい反応によって様々な方法がありますが、
「お座り」、「伏せ」などといった基本的なコマンドを教える際には、
ご褒美を使って目的の反応を誘導する「誘発法」が主に用いられます。

誘発法は、高度な技術を必要とせず比較的誰もが簡単に実施できるため、
飼い主さんがコマンドトレーニングを行う際には非常に有効な方法です。

愛犬のしつけに困ったらこちら!

目的の行動を教える

ご褒美を持った手に犬がスムーズについてくるようになり、
飼い主さんが誘導の仕方を理解すれば、
目的の反応は簡単に作り出すことができます。

「お座り」の場合、手のひらに持ったご褒美を犬の鼻先に持っていき
ゆっくりと頭の上に持っていけば、犬はご褒美を追いかけながらお座りをします。

また、鼻先のご褒美を鼻先から前肢の方へ下げるように持っていけば
犬は伏せの体勢をとります。

目的の反応を示した際、褒めながらご褒美を与えれば、
誘導といった特定の刺激の提示によって目的の反応を
繰り返すように学習をします。

誘導による学習の成立を確認するためには、その成功率が
8割を超えるかどうかを目安にすると良いでしょう。
10回中8回成功することができれば、犬は誘導によって
目的の反応を示すことを学習したことになり、次のステップに進むことができます。

誘導によって目的の行動を教える際には、以下の点に気を付けながら練習を行いましょう。

  • 誘導する手の動きは、毎回、同じ動きを心掛けるようにする。
  • 誘導する手に犬がついてこられない場合は、犬の動きに合わせゆっくり誘導する。
  • 余計な刺激と反応が結びつかないように、なるべく手の誘導以外の動き(覗き込む、座るなど)はしないようにする。
  • 目的の反応を理解する(8割を超える)までは、言葉によるコマンド(座れ、伏せ)の言葉をかけない。
誘導1.jpg
 
 愛犬のしつけに困ったらこちら!

目的の行動と言葉でのコマンドを結び付ける

誘導によって目的の反応を示すようになった段階では、
反応を引き出すコマンドはあくまでも
「ご褒美を持った手による誘導」 です。

そのため、最終的に言葉によるコマンドで特定の
反応させたいのであれば、
「ご褒美を持った手による誘導」と「言葉によるコマンド」
を結び付けなければなりません。

多くの場合、犬が目的の反応を学習していないにもかかわらず、
言葉のコマンドによって反応を引き出そうとします。
誘導による成功率が8割を超える前に言葉のコマンドをかけてしまえば、
犬はどの反応と言葉を結び付ければ良いのかわからず混乱をきたしてしまいます。

はやる気持ちを抑え、まずは丁寧に誘導によって
特定の反応が示せるように根気よく練習する必要があります。

誘導と言葉によるコマンドを結び付けるには、

「言葉のコマンド→誘導→特定の反応→ご褒美」

の順で練習をします。

言葉のコマンドと誘導を同時に提示しても学習は成立しますが、
言葉のコマンドの後に誘導する方法より学習のスピードが遅くなってしまいます。
逆に、誘導の後に言葉のコマンドをかけて練習してしまうと、
誘導と言葉のコマンドは結びつきません。

 
renngou .jpg
「言葉のコマンド→誘導→特定の反応→ご褒美」を繰り返し練習したら、
言葉のコマンドを提示してから誘導するまでの時間を徐々に開けていきましょう。
すると、次第に言葉のコマンドと教えたい反応を結びつけるようになり、
言葉のコマンドだけで反応するようになります。
 
  • 言葉のサイン→(0.5秒)→ハンドサイン→教えたい行動(お座り)→ご褒美
  • 言葉のサイン→(1秒)→ハンドサイン→教えたい行動(お座り)→ご褒美
  • 言葉のサイン→(1.5秒)→ハンドサイン→教えたい行動(お座り)→ご褒美
  • 言葉のサイン→教えたい行動(お座り)→ご褒美
愛犬のしつけに困ったらこちら!

このページのトップへ