
-
2023/01/07
【2023年2月(土曜日)のファンクラス】トリック レッスン‼ -
2022/12/12
年末年始の休業について -
2022/12/03
【2023年1月(日曜日)のファンクラス】K9ゲーム体験レッスン‼ -
2022/12/03
【2023年1月(土曜日)のファンクラス】犬のお手入れ教室‼ -
2022/11/06
※満員御礼【2022年12月のファンクラス】ゲームレッスン‼

-
2023/01/21
グループレッスンも始まっています。 -
2023/01/07
営業開始と店舗外壁塗装のお知らせ -
2022/12/25
メリークリスマス~最後のグループレッスン -
2022/12/24
今年最後のYoutube -
2022/12/19
ちゃっかり載っちゃいました
学ぶ
教育支援犬 パートナーズ育成コース
新型コロナウイルス感染拡大のため開催を中止しています。
子どもたちを対象とした犬とのふれあいイベントや学校教育に参加するために
必要なスキルを身につけよう!
教育支援犬とは?
教育支援犬とは、どんな子でも安心してふれあえて、命の大切さや生き物の尊さを伝える先生です!
一般的に言われるセラピー犬の中でも、学校の授業などに参加し、教育の補助となるように参加するワンちゃん達です!
犬とのふれあいの大切さが広まりつつあり、小学校の授業やふれあいイベントのニーズは増えてきていますが、参加できる犬たちが少ないのが現状です。
皆様も犬たちのよいところを伸ばして、一緒に参加を目指してみませんか!
一般的に言われるセラピー犬の中でも、学校の授業などに参加し、教育の補助となるように参加するワンちゃん達です!
犬とのふれあいの大切さが広まりつつあり、小学校の授業やふれあいイベントのニーズは増えてきていますが、参加できる犬たちが少ないのが現状です。
皆様も犬たちのよいところを伸ばして、一緒に参加を目指してみませんか!
コースの流れ
教育支援犬パートナーズ育成コースでは、小学校の活動参加を目標に、
「教育支援犬 入門クラス」→「キッズワンマナークラス」→「小学校マナークラス」
の順でステップアップしていきます!
「教育支援犬 入門クラス」→「キッズワンマナークラス」→「小学校マナークラス」
の順でステップアップしていきます!

【教育支援犬 入門クラス】
教育支援犬の活動に参加するための基礎知識や技術を学ぶクラスです。活動に参加したい方は受講必須のクラスとなります。
【キッズワンマナークラス】
スタディ・ドッグ・スクールで開催している「キッズワンクラス」の参加を目指すクラスです。
小学校の活動の前に、少人数のお子さんを対象とした活動の初級クラス
となります。
【小学校マナークラス】
実際の小学校の授業やイベントなどの参加を目指すクラスです!多くのお子さんとの交流や触れ合いができるようになる上級クラス
となります。
※各クラスの開催は、年間を通して
「教育支援犬 入門クラス」→「キッズワンマナークラス」→「小学校マナークラス」
の順番で行っていきます。
※「教育支援犬 入門クラス」のみの受講では、小学校授業やふれあいイベントに参加は出来ません。
※ 各クラスのプログラムは内容を改定することがあります。
講師
小澤 恵子
NPO法人動物介在教育・療法学会認定 動物介在教育エデュケーター

パートナー犬:トム(アメリカンコッカースパニエル) 13歳※活動参加歴(4~12歳)
平成29年2月に引退。ベテランの教育支援犬でたくさんの子どもたちとかかわってきました。
現在は、三代目のわんこのトレーニングを楽しんでいます。
【講師からのメッセージ 】
子どもたちの喜ぶ顔、わんちゃんの楽しむ様子がくせになります!
一緒に楽しみませんか?
鹿野 都 学術博士
NPO法人動物介在教育・療法学会動物介在教育指導者養成講座委員会・セラピーアニマル評価者委員会

パートナー犬:やわら(スタンダードプードル)
大学院在学中から、小学校へ犬と一緒に授業に行き、今年で14年となりました。
教育支援犬の育成、普及に尽力しています。
【講師からのメッセージ】
子育て、犬育て、共通することが多いので、子どもからも犬からも学ばせてもらっています。
子どもたちが犬とかかわることでの変化を間近で見てみませんか?
そして、愛犬の変化も感じてみませんか?
NPO法人動物介在教育・療法学会認定 動物介在教育エデュケーター

パートナー犬:トム(アメリカンコッカースパニエル) 13歳※活動参加歴(4~12歳)
平成29年2月に引退。ベテランの教育支援犬でたくさんの子どもたちとかかわってきました。
現在は、三代目のわんこのトレーニングを楽しんでいます。
【講師からのメッセージ 】
子どもたちの喜ぶ顔、わんちゃんの楽しむ様子がくせになります!
一緒に楽しみませんか?
鹿野 都 学術博士
NPO法人動物介在教育・療法学会動物介在教育指導者養成講座委員会・セラピーアニマル評価者委員会

パートナー犬:やわら(スタンダードプードル)
大学院在学中から、小学校へ犬と一緒に授業に行き、今年で14年となりました。
教育支援犬の育成、普及に尽力しています。
【講師からのメッセージ】
子育て、犬育て、共通することが多いので、子どもからも犬からも学ばせてもらっています。
子どもたちが犬とかかわることでの変化を間近で見てみませんか?
そして、愛犬の変化も感じてみませんか?
開催日
教育支援犬パートナーズ育成コース 平成30年度開催中
教育支援犬パートナーズ育成コース 木曜日 10:00~11:00
平成30年5月より「教育支援犬 入門クラス」を開講します。
*キッズワンマナークラス、小学校マナークラスは、講義終了時に試験を行います。
*合格された方は、SDSで開催するキッズワンクラスやイベントに参加することができます。
*試験は犬の適性評価および、ハンドラーのハンドリング、コミュニケーションなどを評価するものとなっています。
*人のみでご参加の場合は、試験はありません。
*教育支援犬入門クラスはSDSアドバンスクラスを修了された方が対象となります。
「教育支援犬入門クラス」は平成30年5月~6月に実施しました。
*キッズワンマナークラスは教育支援犬入門クラス受講済みの方が対象となります。
「キッズワンマナークラス」は平成30年7月~8月に実施しました。
*小学校マナークラスはキッズワンマナークラス受講済みの方が対象となります。
次回の「小学校マナークラス」は平成30年9月より開催します。
日程、プログラムはこちらから。
平成30年5月より「教育支援犬 入門クラス」を開講します。
*キッズワンマナークラス、小学校マナークラスは、講義終了時に試験を行います。
*合格された方は、SDSで開催するキッズワンクラスやイベントに参加することができます。
*試験は犬の適性評価および、ハンドラーのハンドリング、コミュニケーションなどを評価するものとなっています。
*人のみでご参加の場合は、試験はありません。
*教育支援犬入門クラスはSDSアドバンスクラスを修了された方が対象となります。
「教育支援犬入門クラス」は平成30年5月~6月に実施しました。
*キッズワンマナークラスは教育支援犬入門クラス受講済みの方が対象となります。
「キッズワンマナークラス」は平成30年7月~8月に実施しました。
*小学校マナークラスはキッズワンマナークラス受講済みの方が対象となります。
次回の「小学校マナークラス」は平成30年9月より開催します。
日程、プログラムはこちらから。
新規で参加を希望される方は、べーシッククラス(ⅠⅡⅢ)、アドバンスクラスを受講してください。
ご質問などございましたら大変お手数ではございますが、スタッフまでお問い合わせください。
お申し込み
教育支援犬パートナーズ育成コースは、アドバンスクラス卒業者対象のクラスです。
まずは、ベーシッククラスへお申し込みください。
※感染症や寄生虫など健康上問題のあるワンちゃんはご参加いただけません。
※1歳未満ではじめてのワンちゃんは【一般の糞便検査】及び【ジアルジア抗原検査】をお願いしております。詳しくは「ジアルジア抗原検査について」を御覧ください。

過去にアドバンスクラスを卒業され、教育支援犬パートナーズ育成コースへのご参加を希望の方は、下記よりお申し込みください。
まずは、ベーシッククラスへお申し込みください。
※感染症や寄生虫など健康上問題のあるワンちゃんはご参加いただけません。
※1歳未満ではじめてのワンちゃんは【一般の糞便検査】及び【ジアルジア抗原検査】をお願いしております。詳しくは「ジアルジア抗原検査について」を御覧ください。

過去にアドバンスクラスを卒業され、教育支援犬パートナーズ育成コースへのご参加を希望の方は、下記よりお申し込みください。
