カテゴリ
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (9)
- 知らなかった犬のこと (13)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (77)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (26)
- ドッグトレーナーの休日 (41)
- SDSフレンズ (46)
- メディア出演 (65)
- ドッグトレーナー紹介 (25)
- ドッグプレイルーム (7)
- 成犬預かり (19)
- セミナー (37)
- スクール情報 (92)
- 個別レッスン (11)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (85)
- グループレッスン (172)
- パピークラス (48)
- K9ゲームサークル (35)
- コミュニティー (40)
- 犬の幼稚園 (99)
- SDSからのお知らせ (110)
- You Tube (5)
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2021/01/08
コロナウイルス感染拡大防止対策について(2021.1.8) -
2020/12/19
冬季休業について -
2020/11/19
コロナウイルス感染拡大防止対策 -
2020/10/19
動物介在教育アシスタントコーススクーリング開催 -
2020/09/28
【SDSフレンズ限定】ハロウィーン写真展

-
2021/02/27
犬が散歩で歩かなくなるワケ -
2021/02/25
犬の社会性を身に着けよう! -
2021/02/24
取材記事が掲載されました! -
2021/02/21
第2回オンライン譲渡会 -
2021/02/18
バレンタインデー
HOME > ブログ > アーカイブ > 2019年9月 > 2ページ目
ブログ 2019年9月 2ページ目
老犬介護
16歳になるクッパは元気なものの、流石に年齢なりにというところです。
ここ1年ほどはスクールへの通勤の移動時間が負担になるため、実家の両親に面倒を見てもらっています。
そんなクッパですが、「しつけ」をしていて良かったなと思うことがたくさんあります。
ワンちゃんを飼いはじめたばかりの方はなかなか老後のことは想像できないかもしれませんが、パピークラスやジュニアクラス、グループレッスンで学ぶことが老犬にもとても役立っています。
例えば、後ろ足の筋力が弱ってきたので、歩行補助のために背中に取っ手のついたジャケットを着ています。

これは体に障ることが当たり前のようにできること、寝っ転がる練習をして各部を触る練習をしてきたこと、服を着る練習をしてきたため全く抵抗がないからできることです。
同じ理由で靴下を履いていますがこちらも嫌がることはありません。
その他にも寝返りが難しくなっているので、人が補助をしたり、おしっこのコントロールが難しくなっているのでマナーベルトをしています。
これも体を触ることに抵抗がないこと、新しい物に怖がったり、動揺しない経験値があるからできることです。
その他にも、体も固くなってきているので、写真奥に見える台の上にフードボールを置くなど工夫しています。
みなさんも若いうちから将来を考えて練習してみませんか?
ドッグトレーナー三井
ここ1年ほどはスクールへの通勤の移動時間が負担になるため、実家の両親に面倒を見てもらっています。
そんなクッパですが、「しつけ」をしていて良かったなと思うことがたくさんあります。
ワンちゃんを飼いはじめたばかりの方はなかなか老後のことは想像できないかもしれませんが、パピークラスやジュニアクラス、グループレッスンで学ぶことが老犬にもとても役立っています。
例えば、後ろ足の筋力が弱ってきたので、歩行補助のために背中に取っ手のついたジャケットを着ています。

これは体に障ることが当たり前のようにできること、寝っ転がる練習をして各部を触る練習をしてきたこと、服を着る練習をしてきたため全く抵抗がないからできることです。
同じ理由で靴下を履いていますがこちらも嫌がることはありません。
その他にも寝返りが難しくなっているので、人が補助をしたり、おしっこのコントロールが難しくなっているのでマナーベルトをしています。
これも体を触ることに抵抗がないこと、新しい物に怖がったり、動揺しない経験値があるからできることです。
その他にも、体も固くなってきているので、写真奥に見える台の上にフードボールを置くなど工夫しています。
みなさんも若いうちから将来を考えて練習してみませんか?
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年9月 1日 12:50
<<前のページへ|1|2
« 2019年8月 | メインページ | アーカイブ | 2019年10月 »