月別 アーカイブ

映像で見るスタディ・ドッグ・スクール
学ぶ 子犬向けレッスン グループレッスン キッズワンクラス
遊ぶ・交流する 犬の幼稚園 お困り犬レッスン
遊ぶ・交流する ファンクラス SDSフレンズ
  • お客さまの声
  • よくある質問
  • ドッグトレーナーのWan!ポイントアドバイス
  • トレーナー養成講座

HOME > ブログ > アーカイブ > グループレッスン

ブログ グループレッスン

2月のファンクラス~クリッカーを使ってトレーニング~

短期集中で犬との生活で役立つ内容や、楽しいゲームなどを行なうファンクラス

毎月異なるテーマで開催しております。

2月はトリックレッスンと題して、クリッカーを使ったトレーニングをしております。

クリッカーとは、「カチンッ!」と音が鳴るトレーニング道具で、一般的には犬に新しいことを教える際に使います。
※クリッカーにも色々な形があります。
IMG_3167.JPG











今回のレッスンには5組の飼い主様とワンちゃんのペアが参加中!

まずは、タッチするトリックから練習しております。

今後のレッスンでは、まわるトリック、くぐるトリック、などなど新しい事にチャレンジ予定!

はじめて行なう方でも楽しく、犬にトリックを教えられています。

犬と意思疎通がスムーズに取れると、生活が楽しくなります!

来月のファンクラスは「お散歩のレッスン」を予定しております。

202303satFUN.jpg










プログラム表はコチラ

ご興味のある方はぜひご参加下さい!


ドッグトレーナー 鈴木

グループレッスンも始まっています。

スタディ・ドッグ・スクールの週末はグループレッスンを開催していますhappy01

土曜日は成犬向けのレッスンで、日曜日は子犬向けのレッスンや玄人向けのレッスンを開催しています。

IMG_1402.JPG

犬って体の成長は早いのですが、精神的な成長は、
沢山の経験をさせられたか、つまりどれだけ時間をかけたかに比例しますconfident

ですから犬のしつけは、可能な限りは早いうちから始めた方がいいのは間違いありません。

さらに、老犬になった時には、犬が寝たきりになったり、認知症になったりするのを防いで、
健康寿命をしっかりと延ばしてあげることが大切ですgood

そのためも、子犬の頃から培った飼い主さんとのコミュニケーションが必要となりますhappy02


スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川



メリークリスマス~最後のグループレッスン

皆さん!メリークリスマス!!

今日は、12月25日、クリスマスですね!

スタディ・ドッグ・スクールでは、2022年最後のグループレッスンを開催しました。

スタッフも特別にサンタとトナカイになりました!

IMG_2825.JPG



















パピークラスでは子犬たちの社会勉強となりました。

皆さん素敵なクリスマスをお過ごしください。


ドッグトレーナー 鈴木

新いクールのグループレッスン開始中!!

新しいグループレッスンが始まっていますhappy01

今日も朝から、たくさんのワンコたちが集まってくれました〜sun
下記の写真は、本日最後のレッスンの様子。

IMG_0675.JPG

大人しく、体が触れるようにする練習のデモンストレーション↓
IMG_0676.JPG

デモンストレーションの後は、飼い主の皆さんが実践です。

スタディ・ドッグ・スクールのグループレッスンでは、
各練習の項目ごとに、何故その練習をするのか、きちんと説明をして、
デモンストレーションを交えながトレーニングをしていきます。

なんのために練習しているのか、目的を持つことはとても大切ですよね。
そして、誰にでも実践できる方法を指導していますので、とってもわかりやすいと評判なのです wwwhappy01

是非、皆さんもグループレッスンにご参加ください。
お問い合わせはこちらから、どうぞ。

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー  長谷川



グループレッスン修了でした。

スタディ・ドッグ・スクールでは、複数の飼い主さんのワンちゃんのペアが一緒に参加する
グループのレッスンを行なっております。


先週の土曜日は、【ベーシッククラス】【マスタークラス】の8回目、最終回でした!

20220917Ba.JPG











ベーシッククラスⅢの参加者の皆様。
※ベーシッククラスはⅠ・Ⅱ・Ⅲと3つのクラスに分かれております。

グループレッスンの最終回は、トレーニングレベルチェックと言って、レッスンで学んできたことの総復習を行ないます!
犬がどんなことが出来るようになったのか、得意、不得意をスタッフがチェックしていきます。

ご自身の愛犬をよく知ってあげるために、このチェックを行っております。

ベーシッククラス、アドバンスクラスは合格/不合格などはありませんが、「マスタークラスのみ」合否がつきます!

そして今回マスタークラスの合格者がなんと2ペア!

20220917Ma1.jpg










20220917Ma2.JPG









マスタークラスに合格すると、合格証をプレゼント!
そして、スクール内にお写真を掲示させていただきます。

おめでとうございました!

ドッグトレーナー 鈴木

おやつ探しゲーム!!

先週から始まったFun Class!!
今回の内容は『オヤツ探しゲーム!!」

最近では、ノーズワークという表現をされることが多くなってきました。

まずは鼻を使ってオヤツを探して食べるhappy01
一見、単純なことですが、犬自身が探して獲得する、というのはとても楽しいようで、
みんな夢中になってオヤツを探します。

IMG_0489.JPG
IMG_0490.JPG

初めは、単純に探して食べる(獲得する)経験から・・・

少しずつ「ここに入ってます(あります)」ということを
きちんと知らせる(アラートする)ようにトレーニングしていきます。

IMG_0492.JPG
IMG_0493.JPG

常に鼻を使っていると思われている犬たちですが、1時間ほど集中して嗅覚を使うととても疲れるようで、
「家に帰ったらぐっすりと寝るんですsleepy」という飼い主さんがほとんどでした。

来週からは、徐々に探す対象を増やしていきまよ〜。

お楽しみに〜〜happy02

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川



お留守番のトレーニング

今回のFun Classは、

留守番レッスン‼ ☆落ち着いて待っていられるようにしましょう☆
初日の今日は、お留守番に向けての下準備と
A00_0032.JPG

A00_0033.JPG

A00_0035.JPG

コングを使って、飼い主さんが離れる練習をしましたhappy01
シーズー コング.JPG
A00_0038.JPG
↑初めは要求吠えしていたワンコも、徐々におとなしく休憩モードにhappy01

犬の習性としては、群れ(家族)と一緒に行動するのが普通なことですから、
飼い主さんの姿が見えなったり、どこかに行ってしまうとことは緊急事態bearing 

ただそれは、人との暮らしのなかで、当然のように起こること・・・
犬たちには、これが当たり前のことだということを、無理なくステップを踏みながら経験させる必要があるのです。

次回のレッスンもお楽しみに〜〜paper

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川




あそぶ・あそぶ・あそぶ

現在のFun Classは

ストレス発散レッスン‼ ☆室内での上手な遊び方を学ぼう☆
最終日の今日も、みんなで楽しく遊びましたhappy02

にんじん掘りほり、フード探し遊び
IMG_0168.jpg

クッションマットの上で、フード探し遊び
IMG_0174.jpg

トンネル潜り遊び
IMG_0170.JPG

フード探し遊び〜(ニーナオットソン)
フードさがし遊び.jpg

これ以外にも、たくさんの遊びをしましたね〜happy01
お楽しんでいただけましたら幸いです。

次回のFun Classは、
留守番レッスン‼ ☆落ち着いて待っていられるようにしましょう☆
になります。

皆さんのご参加お待ちしておりま〜すheart01


スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川

グループレッスン8回目

スタディ・ドッグ・スクールでは、土曜日に飼い主さんと犬が一緒に通うレッスンを開催しております!

今日は、8回目のレッスンで今回のクールの最終回でした。

犬とのコミュニケーションの基本を学ぶ【ベーシッククラス
Ba集合写真.JPG









※ベーシッククラスはⅠ・Ⅱ・Ⅲに分かれており、ステップアップしながら楽しめるクラスです。

集合写真は、Ⅲに通っていただいた皆様です!
みんなとてもお利口になりました!

そして応用編のクラス【アドバンスクラス
Ad集合写真.jpg










それぞれ、複数の参加者がいるグループ形式のレッスンなので、犬友達を作ったり情報交換できるのも魅力です!

全8回のレッスンですので、2ヶ月間で1クラス卒業が目安。
アドバンスクラスまで通うと、8ヶ月間となります。

週に1回1時間で、犬との楽しい時間が過ごせるレッスンです。

興味のある方はぜひご参加くださいね。


ドッグトレーナー 鈴木

防災レッスン (その2) ☆災害時に向けた準備と練習☆

本日のFun Class『防災レッスン ☆災害時に向けた準備と練習☆』では、

靴下や犬用のクツを履かせて、歩く練習をしました。
瓦礫などが散乱している状況で犬をそのまま歩かせると、とても危険bearingなため、
有事に備えての練習になります。
IMG_9958.JPG
今まで全く靴下が履けなった犬でも、頑張って履くことができるようになりましたhappy01
飼い主さんの努力の賜物ですね。

IMG_9957.JPG
足に何かを装着されると、初めはかなりかなりぎこちない歩き方になりますよね。
でも、少しずつ慣れてきますので練習を継続することが必要です。

犬たちもよく頑張りましたhappy01

そして、犬が怪我した際に処置を受ける。その際に、犬に口輪を装着することがあります。

もちろん怪我がひどい時には、麻酔などの鎮静剤を投与する必要がありますが、
災害時には薬品の在庫がなくなってしまう、もしくは優先順位をつけて処置をする、
といった事態も起きますから、備えておくことは大切です。

IMG_9959.JPG
↑ちょっとサイズが大きい口輪でしたね

↓短頭種用のバスケットマズルです
IMG_9961.JPG

さてさて、防災Fun Classは次回で最後になります。

そして、6月のFun Classは

2022年6月のファンクラス
ドッグカフェレッスン‼ ☆お店をイメージして落ち着いて過ごそう☆
を開催しますsign03

現在、絶賛お申し込み募集中です。
皆様のお申し込みお待ちしておりま〜す。


スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川


1234567891011

« 講師出講 | メインページ | アーカイブ | パピークラス »

このページのトップへ