カテゴリ
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (9)
- 知らなかった犬のこと (12)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (75)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (26)
- ドッグトレーナーの休日 (41)
- SDSフレンズ (46)
- メディア出演 (61)
- ドッグトレーナー紹介 (24)
- ドッグプレイルーム (7)
- 成犬預かり (19)
- セミナー (37)
- スクール情報 (92)
- 個別レッスン (11)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (84)
- グループレッスン (171)
- パピークラス (48)
- K9ゲームサークル (35)
- コミュニティー (40)
- 犬の幼稚園 (98)
- SDSからのお知らせ (110)
- You Tube (3)
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2021/01/08
コロナウイルス感染拡大防止対策について(2021.1.8) -
2020/12/19
冬季休業について -
2020/11/19
コロナウイルス感染拡大防止対策 -
2020/10/19
動物介在教育アシスタントコーススクーリング開催 -
2020/09/28
【SDSフレンズ限定】ハロウィーン写真展

HOME > ブログ > アーカイブ > 普段は見せないドッグトレーナーの裏側!
ブログ 普段は見せないドッグトレーナーの裏側!
守くん 近況報告!
昨年の11月に我が家の一員となった守くん。
絶賛、大好調に成長しております!

なかなか公には顔を出すことができなかったのですが
今年に入ってから、ようやく店舗にも顔を出せるようになりました!
幼稚園に来てくれているワンちゃんたちともたくさん遊ばせていただき
めきめき社会化が進んでおります!
偶然にも、年の近い白ペキのワンちゃん(まるお君)が参加していただいているので
とっても仲良く遊んでいただいてます!

そっくりな二頭、動きも似ていてとっても仲良く遊んでいます!
とっても愛嬌がいい子なので、是非、店舗にお越しいただき
一緒に遊んであげてください!!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年1月20日 13:48
いよいよ明日!放送です!
以前、収録に参加させていただいた番組が
明日の19:30~放送されます!
番組は
愛と幸せに満ちたワンコライフドキュメンタリー!
子犬が家にやってきた! ~パピーラブラブドキュメント~
NHK総合で放送されます!
子犬を迎えた様々な家族のドラマがみられ
本当に面白い内容となっています!!
皆様、是非、ご覧ください!!
(スタディ・ドッグ・スクール)
2020年12月23日 13:24
公開、公開!
昨日、帰宅途中にアライグマと遭遇した三井です。

※写真はフリー素材で実際に撮ったものではありません
はじめはタヌキかな?と思ったのですが、尻尾がシマシマだったのですぐに分かりました。
調べてみると相模原市には定着しているそうです。
アライグマ Procyon lotor(相模原市HP)
もし、ワンちゃんのお散歩中に遭遇したら、慌てず、騒がず、速やかに立ち去ってくださいね。
さてさて、ここのところ立て続けにコンテンツを公開しました。
1つ目はペットライブスさんの不定期連載です。
よく、犬種図鑑で目にする「賢い」や「自立心」といったワードをドッグトレーナー目線で解説しています。
犬種図鑑のウラを読む!短所はポジティブな表現に!?|ドッグトレーナー連載
新しく犬を迎える方にぜひオススメください!
2つ目は恒例となってきたYou Tube。
今回はミニチュアダックスについて解説しています。
ダックスは猟のために足が短くなるように改良されたことはご存知の方も多いかもしれませんが、どういうメカニズムで短くなるかご存知ですか?
その他、経験と科学の両側面からダックスの性格や飼育上の注意点などについて話しています。
チャンネル登録がまだの方がいらっしゃいましたら、ぜひご登録ください。
応援よろしくお願いいたします!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2020年12月13日 09:52
新しい家族が増えました♪
下の娘も3歳になり、柔らも12歳と高齢になってきたので
新しい家族を迎えようと様々な里親のサイトで探していたところ
素晴らしい出会いがあり、ついに新しい家族を迎えることになりました!

5ヵ月の守(マモル)くんです!
臍帯ヘルニアのせいで販売できなくなったため
保護された子犬を迎えることになりました。
今回は犬種にこだわるのではなく、出会いで家族を決めようと思っていたので
飼おうと思ったことのない犬種ですが、本当に性格もよく
素晴らしい出会いをすることができました!
皆様、是非、店まで会いに来てください!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2020年12月 2日 17:25
ご報告
幸い休日だったため、最後のときも一緒に過ごすことができました。

ここのところ、寝たきりのためスクールに来ることはありませんでしたが、若い頃はグループレッスンのデモ犬として、年老いてからはパピークラスに先生犬として参加。犬が苦手なパピーちゃん達が大型犬に慣れる練習の相手としても活躍してくれました。
また、2015年にはK9ゲームサークルの皆さんに混じってK9ゲーム大会にも参加。

楽しいひと時を過ごすことができました。
大学時代は様々な研究の基礎を作り出してくれ、彼がいなければ世の中に出ていない研究も多数あります。
僕のみならず、たくさんの学生に様々な事を教えてくれました。
晩年は大好きなボール遊びもままなりませんでしたが、今は思う存分走り回っていることと思います。
SDSの飼い主さんをはじめたくさんの方々に可愛がっていただき本当にありがとうございました。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2020年9月13日 09:10
ぶん太の成長記録⑫
前回のブログはこちら→ぶん太の成長記録⑪
気づけばもう9月。暦の上では秋ですね。
今年の夏も暑かった…。(まだまだ暑いですが

スタッフ鈴木の犬、ぶん太。
今年の夏は、泳ぎを練習しました!

この写真では、バシャバシャして、「水だいすき!」という感じなのですが…。
実はあまり好きではない。

1回水からあがったあと、もう1回入ろうとすると、「えっまた?」とでも言いそうな顔をしております。
今までも川や海、プールなど色々な水場には連れて行ってはいるのですが、
ノリノリなのは飼い主で、本犬はそれほど、といった感じ。
足がつくところは、全然問題ないのですが、体が浮くことが苦手なようです。
ですので、マイライフジャケットを用意し、今年こそは!と意気込んでチャレンジしました。
あ、あと、寒いのが嫌ということもあるようです…(ーー;)
しかし!なんとか地道に練習を繰り返し、

なんとかなんとか、泳ぐことができました。
今回頑張った方法は、
・特別おやつを準備して、徐々に誘導してみたり、オイデと言って呼んでみる
・浅瀬でおもちゃ遊びを繰り返し、徐々に深いところへおもちゃを投げてみる
・深いところへいったら、ライフジャケットの腰のあたりをもって、浮く感覚に慣れさせる
・友達のワンちゃんと一緒に行って慣らす など
こまめに休憩しながら、無理せずゆっくり練習しました。
少し成長が見られました。
次の日は海にも!
お友達を岸から眺めてました(笑)

ちょっと泳げました。

ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2020年9月 3日 13:52
のんびり過ごしています

日本の犬の平均寿命は2015年東京大学が発表した論文によると、13.7歳で30年前(平均8.6歳)に比べると格段に延びています。
サイズ別に見ると下記の表のような結果が出たとのことです。
日本で飼育されている犬のサイズ別平均寿命 |
|
超小型(5Kg未満) |
13.8歳 |
小型(5-10Kg) |
14.2歳 |
中型(10-20Kg) |
13.6歳 |
大型(20-40Kg) |
12.5歳 |
超大型(40Kg以上) |
10.6歳 |
ほとんど寝たきりですが

時々体を起こして動きたがります(ブレブレですが…)。

ちなみにラブラドールレトリーバーは盲導犬として活躍する犬種です。盲導犬は労働で酷使されるので寿命が短くなるとの噂がありますが、実は全く根拠はなく、むしろ家庭犬よりも長いという調査結果も出ています。
寿命とストレスの関係は以前コラムとして執筆していますのでよろしければご一読ください(外部サイトに飛びます)。
犬の長生きとストレスの関係。適度なストレスは味方!?|ドッグトレーナー連載
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2020年4月12日 08:39
ぶん太の成長記録⑪
前回のブログはこちら→ぶん太の成長記録⑪
2020年3月14日!で、ぶん太が3歳となりました。
時が過ぎるのは本当にアッという間ですね~。
今年の誕生日は、嬉しいことに、お世話になっている飼い主さんからプレゼントをいただきました!!!
(飼い主からのプレゼントは今の所無し!(笑)なにか準備しよう…)

空ける前から、「なにこれ!」とテンションの上がる犬でしたが、
中身は…

ケーキでした!ありがとうございました。
人が食べるものと引けをとらないくらい素敵ですね(´-ω-`)

ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2020年3月16日 18:37
観葉植物育ててます。
造園・園芸も行なっている会社が運営しているので、
以前スクールの代表:鹿野がこんなものをいただきました!

観葉植物のエバーフレッシュ(左)とガジュマル(右)です。

そしてクワズイモ!
立派な葉もいいですが、根本の根茎といわれる部分が魅力です。
いつもは動物のお世話ばかりですが、植物もなんだかかわいくて癒されますね。
それほど手入れもいらないようで、いい意味でほったらかして育てています。(^^)/
(冬場は水のあげすぎなどで死んでしまうことも多いそうです)
エバーフレッシュは、日が当たらなくなると、葉を閉じるという特徴があったり、見ていて楽しいです。

もし、観葉植物に詳しい方、いらっしゃいましたら育て方など教えてください!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2020年3月 9日 16:39
無事に年越し
ドッグトレーナーの三井です。
今日は年が明けて最初の日曜日のレッスンでした。
パピークラス、ジュニアクラスにもたくさんの子犬たちが元気よく参加してくれました!
パピークラス、ジュニアクラスの時期はその後の一生を左右すると行っても過言ではないとっても大切な時期です。
引越や災害や病気、怪我など急な出来事にも対処できるようしつけのベースをしっかりと作っておきましょう。
介護もその一つ。
我が家の愛犬クッパは無地に年を越しました。

ただし、自力の歩行は困難なので介護用ベストや滑り止めの靴下などを身に着けています。
フル装備だとマナーベルトをしているのでこんな感じ。

これも小さい頃から、服や靴に慣らしていたのでいざ必要になった時にも当たり前のように身に着けられています。
もし、子犬の頃の経験が乏しければ嫌がったり、過度なストレスとなってしまったり老犬には大きな負担となってしまうことでしょう。
いざという時に備え、子犬の頃から様々なものに慣らしていきましょう。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2020年1月12日 12:53
« キャットトレーニング | メインページ | アーカイブ | 海外体験記 »