カテゴリ
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (9)
- 知らなかった犬のこと (13)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (77)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (26)
- ドッグトレーナーの休日 (41)
- SDSフレンズ (46)
- メディア出演 (65)
- ドッグトレーナー紹介 (25)
- ドッグプレイルーム (7)
- 成犬預かり (19)
- セミナー (37)
- スクール情報 (92)
- 個別レッスン (11)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (85)
- グループレッスン (172)
- パピークラス (48)
- K9ゲームサークル (35)
- コミュニティー (40)
- 犬の幼稚園 (99)
- SDSからのお知らせ (110)
- You Tube (4)
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (9)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2021/01/08
コロナウイルス感染拡大防止対策について(2021.1.8) -
2020/12/19
冬季休業について -
2020/11/19
コロナウイルス感染拡大防止対策 -
2020/10/19
動物介在教育アシスタントコーススクーリング開催 -
2020/09/28
【SDSフレンズ限定】ハロウィーン写真展

-
2021/02/25
犬の社会性を身に着けよう! -
2021/02/24
取材記事が掲載されました! -
2021/02/21
第2回オンライン譲渡会 -
2021/02/18
バレンタインデー -
2021/02/14
フレブル
ブログ 2015年11月
ファンクラス「遠隔操作を教えてみよう!!」
11月のファンクラスは、離れた場所でワンちゃんをコントロールする「遠隔操作」を練習しました。
ドッグランなどに遊びに行き、「呼んでも来ない」、「言うことをきかない」という経験をしたことはありませんか?
これは日常生活ではノーリードで離れた場所でスワレなどのトレーニングをしておらず、コントロールされる経験が少ないためです。
人と犬の距離を徐々にあけるなど、きちんと順を追って教えてあげればもちろん人の指示を聞けるようになりますし、
「前へ」等の合図で人の正面へ走っていく事もできるようになります。
動画は指定されたラインよりも前へ人の指示で進み、そこでさらに人の指示をきくゲームをしている様子です。
ほんの1ヶ月前までは全く練習していないことのため「前へ」の指示は全くできませんでしたが、
みんな上手に人の指示で離れていき、スワレやフセ、タッテなどの指示をきけるようになりました!
これも飼い主さんとワンちゃんが一生懸命練習してくださったからで、あまりの出来具合にスタッフ達は感動しました
改めて犬の「すごさ」を感じたファンクラスとなりました!
スタッフ三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年11月29日 16:59
クリスマスの飾り付け
ツリー以外にも少しづつ
クリスマスの飾り付けをはじめましたよー(*^_^*)

窓際には、古ーーくから使っている雪だるまさん!
他にも、、、



色々と飾っています!
まだまだちょっとしかできていないですが、
スタディ・ドッグ・スクールに来た際は、注目してみてください!
SDSスタッフ 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年11月27日 18:05
クリスマスツリー♪
今年は本日よりツリーを投入!!
これからもっともっとクリスマスの雰囲気を出していきたいと思います!
皆様も飾りつけにご協力ください!!
SDSスタッフ 鹿野
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年11月25日 17:06
キッズワンクリスマス会開催決定!!
今年も残すところ、1ヶ月とちょっとになってきました。
早いですねぇ〜〜〜〜。
このあいだ年越しをしたばかりだと・・・・、
年を重ねるごとに1年間があっという間になっていきます(笑)。
そんな中、今年もキッズワンクリスマス会の開始が決定しました!!
日程:12月23日(祝・水)
時間:13:30〜15:00(受付 13:00)
対象:小学生(その他 応相談)
定員:20名
参加費:1,000円(プレゼント付)
※お申込方法※
kids@animallifesolutions.com または FAX 042-712-9148 (担当:鹿野、小澤) まで
子どもの名前・年齢・性別・保護者名・連絡先(Email・電話)をご連絡ください!!
犬たちとたっくさん遊びましょ〜〜〜!!
SDS スタッフ 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年11月21日 17:19
キッズワンカフェ
キッズワンクラス。
今日は、以前のブログでも紹介しました
“キッズワンカフェ”を開店!!!


今日のために、かわいい飾りつけをしたり、
手書きのメニュー表を作りました(*^_^*)

接客からお菓子作りまで全て、子供たちが頑張ってくれました!

人用の『パンケーキ』と、ワンちゃんも食べられる『お芋クッキー』

お客様も大満足で「おいしい!」と言っていただけました!
(スタッフもいただきましたが、本当においしい(*^^)v)
お客様と言っても、、、
子どもたちの親御さんと、キッズワンをお手伝いしていただいてる飼い主さん、なんですけどね~
日頃の感謝の気持ちを込められて、
とっても良い機会になったと思います!
なにより子供たちが夢中になって働いて、
楽しそうにキッズワンカフェができたので、よかったです!(*^^)v
SDSスタッフ 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年11月20日 18:17
ペットエコ 多摩本店 しつけ方相談実施中!
「愛犬の飼い方・しつけ方相談」
が行ってます!
16時まで実施中ですので、皆様遊びに来てください!!
柔も看板犬として定着してきました!
お店のスタッフからはアイドル並みの大人気です!!
SDSスタッフ 鹿野
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年11月18日 13:06
毎週火曜日には・・・
博士が教える座学は「難しい事をわかりやすく」をテーマに大学レベルの講義を実施しています!
もちろん授業は座学だけでなく、犬と一緒に、より実践的な実技も行なっています。
時々、グループレッスンにサポート役として育成コースの生徒さんが参加しいますので応援してあげてくださいね!
カリキュラムは全て公開していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
スタッフ三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年11月16日 10:16
相模原市動物取扱責任者研修
業として動物の販売、保管、貸出し、訓練、展示、競りあっせん、譲受飼養を目的で行う場合、営業を始めるに当たって「動物取扱業」の登録を行政からからうけなければなりません。
そして、「動物取扱責任者研修」は「動物取扱業」という登録をうけているのもが動物愛護法の規定により毎年受講することが義務づけられているため、そのお勉強をしてきたわけです。
動物取扱業は動物を扱うプロとして管理の方法や飼養施設の規模や構造などの基準を守ることが義務づけられています。
スタディ・ドッグ・スクールでは「保管」、「訓練」、「展示」の3種で登録をうけています。
この登録のおかげで、みなさんの大切なワンちゃんを幼稚園でお預かりしたり、毎週のしつけ方教室を開催したり、セラピー活動やイベント実施することができるのです!
また、動物取扱業を営む場合、皆さんの目の届くところに登録番号が記された標識や名札を貼り出すことが義務づけられています。
SDSの店舗内にもありますので探してみてくださいね!
スタッフ三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年11月15日 17:00
幼稚園犬の社会馴致
先日、幼稚園犬のモナカちゃん(オーストラリアン・ラブラドゥードル)とお散歩していたら、
草切作業をしていた音に驚きました。
幼稚園でのトレーニングの目標の1つは、「社会馴致」。
つまり、人社会での出会う様々な音や物、人や動物に慣れる、ということです。
スタディドッグスクールの幼稚園では、
散歩中に犬が怖がったらその場に留まり、少しでも馴れるまでその場にいます。
少しわかりづらいですが、ご褒美を与えながら馴らしていきます。
とっても地味〜〜なトレーニングですが、
犬たちが人社会でストレスを感じずに、人と一緒に心地よく生活を送るためには、
小さな頃からの地道な積み重ねが必要なんです!!
みなさんのワンコも幼稚園に通わせてあげてくださぁーい。
お待ちしております。
SDS スタッフ 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年11月14日 17:11
今日の子犬の幼稚園
最近また、新入生が入りましたので、ご紹介しちゃいま~す(^_^)/

今日からご参加の
空(くう)くんです!
(チワワ×プードルの男の子、9ヶ月半)
ちょっと怖がりさんですが、スタッフにはとってもなついてくれました(*^_^*)
これからどんどんお勉強しよーね。
もう一頭ご紹介!

3ヵ月ちょっとのトイ・プードル
レッドくんです!

昨日から通っていただいています。
まだまだ小さくて、“THE 子犬”って感じです。。。
元気いっぱいです!
2頭ともこれからよろしくね~
子犬の幼稚園では、ワンちゃんをただ預かって遊ばせるだけではなく、
一頭ごとに担当のスタッフがついてきめ細やかなトレーニングをしています!
ぜひ子犬を飼い始めた方は、スタディ・ドッグ・スクールにお越しください!
SDSスタッフ 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年11月13日 17:17
« 2015年10月 | メインページ | アーカイブ | 2015年12月 »