カテゴリ
- ジュニアクラス (8)
- らくらくシリーズ (7)
- 知らなかった犬のこと (5)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (65)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (26)
- ドッグトレーナーの休日 (37)
- SDSフレンズ (44)
- メディア出演 (46)
- ドッグトレーナー紹介 (23)
- ドッグプレイルーム (6)
- 成犬預かり (17)
- セミナー (36)
- スクール情報 (84)
- 個別レッスン (11)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (66)
- グループレッスン (155)
- パピークラス (41)
- K9ゲームサークル (33)
- コミュニティー (40)
- 犬の幼稚園 (90)
- SDSからのお知らせ (81)
月別 アーカイブ
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2019/11/18
【SDSフレンズ限定】12月のお悩み相談会「大型犬のお悩み」について -
2019/10/21
【SDSフレンズ限定】11月のお悩み相談会「プードルのお悩み」について -
2019/10/11
台風19号の接近に伴うグループレッスン延期のお知らせ -
2019/09/27
【SDSフレンズ限定】10月のお悩み相談会「日本犬のお悩み」について -
2019/08/24
お得な会員サービス追加のお知らせ

-
2019/12/15
個別レッスンの合間に -
2019/12/11
MY❤DOGに掲載されました♪ -
2019/12/09
【SDSフレンズ会員限定】クリスマスイベント -
2019/12/08
公園で講演 -
2019/12/04
みやぞん♪
ブログ パピークラス
今日もたくさんの子犬たち
今日のパピークラスは健康管理について、ジュニアクラスは「友達100人できるかな?」のテーマで行いました。
パピークラスは様々な健康管理グッズに慣らしました。
大きい子も小さい子も上手にご挨拶。
他の飼い主んさんにかわいがってもらったり、
お尻をクンクンしたり、
ときには、おすわりで落ち着くことも。
大小様々な犬種のワンちゃんたちにご参加いただいていますが、みんな素直でとっても可愛いワンちゃんたちです!
パピークラスやジュニアクラスは自分のワンちゃんだけのためでなく、飼い主さんにも「ご自分のワンちゃん以外の様子を見」という大きなメリットがあります。
他の子を見ることで、ご自身のワンちゃんがもっとよく理解できたり、犬という動物そのものへの理解がグッと深まります。
一生に一度しかないパピーの貴重な時期をワンちゃんにも飼い主さんにも素晴らしい時間になるよう全力でサポートいたします!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年9月 8日 12:34
平成最後のパピークラス
当スクールのパピークラスは様々な種類のワンちゃんたちが参加してくれていますが、近ごろ増えてきたのが保護犬のワンちゃんたち。
最近では地方の動物愛護センター内で生まれたワンちゃんたちが、関東近郊に譲渡される事が増えていますが、それに伴い若い保護犬の参加も見られるようになってきました。
今日も2頭のワンちゃんが参加。
今日から参加のレイちゃんは少し緊張気味でしたが、レッスンの最後では呼び戻しができるようになりました!
すでに何回かご参加いただいているまるちゃんは段々と大人になって落ち着くが出てきましたが、遊びの時間はとっても元気でした。
ビーグルのミケちゃんととっても上手にご挨拶。
和犬MIXは少し臆病なところがある子が多いので、1回限りのパピーパーティでは怖いだけで終わってしまうこともありますが、スタディ・ドッグ・スクールでは全6回のパピークラスを開催しています。
その都度ワンちゃんたちの成長を見ながらドッグトレーナーが介入していきますので、どんなワンちゃんでも安心してご参加いただけます。
5/5はお休みになりますが、GWにワンちゃんを迎える方はぜひご参加ください。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年4月28日 11:27
トリミング
いろいろとカットを変えることができるのはプードルの醍醐味ですので、
テディベアカットはもちろん、
過去には耳をゴージャスにしたり、
ライオン風にしてみたり、
アシンメトリーにも挑戦しました。
トリミング犬種は色々なカットができ、飼い主にとってはとても楽しいですが、トリミングが犬にとってストレスになってしまえば、毎月苦痛が待っていることになります。「トリミングに出していればそのうち慣れるでしょ?」というのはとても雑な考えで、場合によってはトリマーさんに噛み付いてカットできなくなってしまうこともあります。ですから、ストレスとならないように小さな頃から家族以外の人やブラシにならしたり、拘束されることにならす(トリミングは2~3時間かかることはザラです)ことをしっかりと練習していく必要があります。
日頃から飼い主さんが練習することで、ワンちゃんは苦痛なくトリミングや爪切りなどが苦痛なくできるようになります。
小さいからまだ大丈夫と考えず、小さいからこそ「どんどん慣らしていこう!」の精神で、パピークラスにご参加いただけると幸いです。
只今、パピークラスは大人気で、とってもたくさんのお友達ができると思います。
皆様のご参加をお待ちしています。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年3月24日 12:59
ワンちゃんを飼っていなくても
パピークラスとは子犬のしつけ方教室で主に将来に備え人や犬、物などに慣らす練習を行います。

今日から参加のワンちゃんも加わり、大盛況のもと開催しました!
パピークラスはご見学もできますので、お気軽に起こしくださいね(要予約)。
そして、これから犬を飼おうという方も参加できるイベントのお知らせです。
相模原市在住の方に限りますが、年に3回行っている相模原市のしつけ教室が3/2に開催されます。
こちらのしつけ方教室はワンちゃんを連れての参加はできませんが、しつけについてのお話や、災害時に必要なしつけ、そしてご参加の皆様のお困りごとに関する質疑応答など、盛りだくさんの内容になっています。
犬のしつけや飼い方は一昔前の常識とはかなり変わっています。
先に書いたように、これから飼おうという方にも参考になる内容になっていますので、まずはお気軽にご参加ください。

お申し込みは下記をご参照ください。
犬のしつけ教室:相模原市
参加費は無料です。
皆様のお越しをお待ちしています!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年1月20日 12:50
パピークラスはご新規さんがいっぱい!
いつもどおりパピークラスを開催しました。
今日はご新規さんが4頭も参加してくれました。
E・コッカーのアグちゃん。とっても元気で人懐っこいワンちゃんでした。
タイニープードルのぷりんちゃんは5ヶ月でパピークラスの中ではお姉さんですが、
陽気で人にも他のワンちゃんにもとっても優しい子でした。
豆柴のてんちゃんはまだ3ヶ月ですが堂々としてました。
空くんは珍しい日本テリア。興奮しすぎることなく、とってもいい子でした。
その他にもE・ポインターのジェントくんや
ボーダーコリーのnicoちゃんにもご参加いただいていて、バライティーに富んだ犬種たちが参加しています。
パピーたちはものすごく早く成長するので、1日も無駄にしたくはありません。
子犬を飼い始めたらすぐ参加することをおすすめします!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年1月13日 13:08
年齢に合わせクラス
どちらも子犬向けのクラスですが、パピークラスは6ヶ月まで、ジュニアクラスは6ヶ月から1歳までのワンちゃんを対象にしています。
なぜ6ヶ月で線引きするかというと、成長に伴いホルモンのバランスの変化などから行動に変化が見られるからです。
パピークラスは様々な人や犬、物事になれることを中心に、ジュニアクラスはこの頃からよく見られ始める問題(インターホンに吠える、犬が苦手になるなど)を予防するメニューを行なっています。
今日はどちらのクラスも初参加のワンちゃんがいました。
ジュニアクラスはトイプードルのボブくんが初参加。
すぐに場所にもなれ、今日のテーマ「子犬同士で仲良く遊ぼう」を見事にクリアしてくれました。犬なれのためにただ遊ばせればいいかというとそれは違います。
時には相性や犬の様子を見た上で、人が適切な介入をしないと嫌な経験になってしまうこともあります。スタディ・ドッグ・スクールのパピークラスはでは単発のレッスンでは無いため、ドッグトレーナーがそれぞれのワンちゃんの個性を把握し、個々の対応をとっていますのでご安心ください。
そんな甲斐あってか、今日で卒業のぎゃあていくんと福くんはとっても落ち着いたご挨拶と遊びができました。
ジュニアクラスは今日からMixのわさび君が参加。
とっても陽気な男の子で、あっという間にスクールに慣れていました。
今日のジュニアクラスはピンポン吠えの予防。問題が起きてからしつけすればいいんじゃないのと思う方もいるかも知れませんが、しつけは予防が一番大事。
また、苦手になる前に練習してしまったほうが時間も手間もかからず生活も楽になります。
1歳までのワンちゃんは必ずジュニアクラスとパピークラスに参加することをおすすめします!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年12月16日 13:02
幼稚園割引券!
スタディ・ドッグ・スクールの犬の幼稚園の特徴は、担当スタッフがお預かりしたワンちゃんを一日中しっかりと面倒を見ること。
当たり前のように聞こえるかもしれませんが、お散歩や他のワンちゃんとの遊び、人との関わりや、トイレ、ハウストレーニングや体に触られることなどパピーのうちに慣らしておきたい、練習しておきたいことは盛りだくさんです。
そのため、SDSではスタッフ一人につき4頭までと受け入れ頭数を決めています。
その分、1頭のワンちゃんにみっちりと時間をかけ、僅かな変化も見逃さないよう心がけています。
お留守番が多いワンちゃんはその時間を有効利用するために、それとは反対に飼い主さんと片時も離れる機会のワンちゃんはあえて離れる練習をするためにと、飼い主さん自身ではなかなか練習することが難しいことも練習できることも幼稚園の特徴です。
お試し一日預かりもありますので、気軽にお試しください!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年10月14日 11:12
今日から参加のパピーちゃん
今週も多くの飼い主さんとワンちゃんにご参加いただきました。
まずはご挨拶の練習。
そして、今日のテーマは「上手なお散歩を目指そう」です。
子犬にとってはなかなか難しいテーマですが、飼い主さんがちょっとしたこと気をつけるだけで上手なお散歩に近づけます。
リードを持つ位置や止まってしまった時、他の犬やものが気になってしまった時動かないときなど対処や練習を行いました。
スタディ・ドッグ・スクールのパピークラスは地域がらもあるのか、大型犬の参加も珍しくありません。
今日は超大型犬のピレネーの他にも、初参加のシェパード、クロエちゃんが来てくれました。

早速、上手にデモに活躍してくれました!
その他のも今週からトイプードルのリノアちゃんにもご参加いただきました。
リノアちゃんはクロエちゃんが気になってクンクン

そして、イングリッシュコッカースパニエルのアンちゃんも今週から参加。とってもカワイイ~

パピークラスはたくさんのお友達を作るチャンスです!
皆様のご参加をお待ちしております!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年10月 7日 13:21
日本犬たくさん
最近は日本犬の子犬ちゃんたちがたくさん参加してくれています。
下の写真は柴犬同士のご挨拶。
柴犬はもちろんですが、秋田犬も参加中。
日本犬はご家族以外の人や他のワンちゃん、様々な物など、色々なことに慣れることが洋犬と比べ少し時間を要する傾向があります。
ですから、子犬の時期にしっかりと経験を積んでいくことがとても重要です。
動物病院での治療やトリミング、地震などの災害時に苦手なものが多くて困らないよう、パピークラスからしっかりと良い経験を積んでいくことが将来必ず役に立ちます。
パピークラスは人間の義務教育と同じといっても過言ではありません。
もちろん、洋犬の子犬たちも大歓迎ですので子犬を飼い始めたらとりあえずお問い合わせください!
皆さんのライフスタイルに合わせご提案をさせていただきます。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年6月24日 13:08
パピークラスは柴犬がいっぱい!
ご参加のワンちゃんは人気犬種のトイプードルやダックスはもちろんですが、
今日は12頭中5頭が柴犬でした。
パピークラスはオスワリやマテを教えるのではなく、色々な人や犬、物などに馴れたり、ワンちゃん同士の挨拶やクレートで休むことなど
これから人間社会で暮らしていく上での基盤を作り、困った問題が起きないよう予防するクラスです。
また、飼い主さんが子犬との暮らしをどう送っていけばいいか、お家での飼育環境や遊び方などについてもアドバイスしています。
これだけたくさんのワンちゃん達が、常時が参加しているパピークラスはなかなかありませんので、ワンちゃんを飼い始めたという方はぜひご参加下さい!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年3月18日 12:41
« グループレッスン | メインページ | アーカイブ | K9ゲームサークル »