カテゴリ
- You Tube (37)
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (12)
- 知らなかった犬のこと (22)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (87)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (45)
- SDSフレンズ (50)
- メディア出演 (93)
- ドッグトレーナー紹介 (28)
- ドッグプレイルーム (8)
- 成犬預かり (25)
- セミナー (38)
- スクール情報 (100)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (109)
- グループレッスン (194)
- パピークラス (52)
- K9ゲームサークル (41)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (143)
- SDSからのお知らせ (133)
月別 アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2023/09/22
SDSフレンズ 会員サービス変更のご案内 -
2023/07/27
夏季休業について -
2023/06/29
【2023年8月のファンクラス】留守番レッスン‼ -
2023/05/29
【2023年7月のファンクラス】オヤツ探しゲーム!! -
2023/05/08
【2023年6月のファンクラス】ドッグカフェレッスン‼

-
2023/09/12
更新、更新! -
2023/09/03
!イベント開催!in ペットエコ多摩本店 -
2023/08/29
スタッフのいぬがモデル犬に! -
2023/08/21
避妊と去勢について -
2023/08/10
記事公開
ブログ 成犬預かり
【犬にも相性があります】幼稚園でのあいさつ練習

そのように言われることがしばしばあります。。。
でも、実際はそうではありません。
犬にもそれぞれ個性があり、生まれながら持った性格や今までの経験、体の大きさや毛色などの見た目もバラバラです。
そのため、犬同士関わることが好きな犬もいれば、嫌いな犬もいます。
さらには、1頭1頭の相性もあります。
※人間も、この人とは一緒に居やすいな~この人ちょっと苦手だな~とかありますよね。
犬の性格や相性を見誤ってしまい、他の犬との喧嘩が起こったり、吠えるようになってしまった…などのお悩みになったりすることは、本当によくあります!
なので、犬同士を挨拶、関わらせようとするときは、ゆっくり行なうことが大事なポイントです。

リードを伸ばして、犬がいきなり走ってきたらどうでしょう?
相性が良い犬同士、犬との関わりが好きな性格同士なら、トラブルにはならないと思いますが、もしそうじゃなかったら…?

お互い遊びたい気持ちでも、体の大きさが全然違かったら…?

いきなり距離を詰められたら、逃げ場を失ってパニックになったり、威嚇して追い払おうとしようとするかもしれません。
トラブルを防ぐため、犬同士の相性をよく見るためにも、リードを短く持ち、ゆっくり近づいて様子を見る事がとても大切です。
自分の犬はいいかもしれないけど、相手の犬は嫌がるかもしれない。
犬同士の関わりは、お互いが求めるようなら~
このような考えを持つことがとても大切ですね。
スタディ・ドッグ・スクールの幼稚園では、丁寧に練習します!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年11月 5日 10:16
散歩がしやすくなってきました~幼稚園~
やっと犬たちの散歩も行きやすくなりました。

平日に開催しております「幼稚園」ではスタッフが1頭ずつ順番に散歩へ!
登園している犬たちとご一緒することもしばしばで、とても楽しい時間を過ごしています。


コンクリートだけではなく、土の上も歩いたり、途中で探索時間を作ったりしています。

馴れてきたコは色々なところでオスワリ練習!
上手に出来ています!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年9月17日 09:56
梅雨時期はいつもに増して元気いっぱいの登園生です。
幼稚園には元気いっぱいの子たちが毎日登園してくれています。

フレンチブルドッグのBOSS君と柴犬のタイガ君。
幼稚園では、相性を見ながらフリーにして楽しく遊びながら、わんちゃん同士関わり合いの練習もしていきます。

アシュリーちゃんは、この日はスタッフとボール遊び♪
キラキラな笑顔でボールを持ってきてくれます。

こちらの挨拶は、少しぎこちない様子。
二頭ともまだ3.4カ月のパピーちゃんでわからないことがたくさんです。
少しづつお勉強していこうね!
幼稚園では、社会化やお勉強はもちろん遊ぶ時間もあるので、お留守番が多い子もぜひ‼‼‼‼
幼稚園について詳しくはコチラ
ドッグトレーナー 遠藤
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年7月11日 13:51
【最近の幼稚園】色々な犬種が登園しています
洗濯物が乾きづらい季節になりました。
さて、最近のスタディ・ドッグ・スクールの幼稚園には、たくさんの犬たちが来てくれています。
少しだけ、幼稚園の様子をご紹介!

上手に挨拶している犬たち。
(チワワ、ヨークシャーテリア、ミニチュアシュナウザー)

トイプードル同士でご挨拶~。

落ち着いて爪切り、やすりがけできるフレブルくん。
とってもお利口です。
それぞれの犬に合わせて、専任トレーナーがトレーニングを進めています。

散歩練習も行います!
ここまで小さい犬たちを紹介しましたが、大きいワンちゃんも来てくれています。

犬の大きさは関係なくお預かりしていますし、特別料金などもございません。
中型、大型犬を飼っている方も安心してお預けくださいね。
詳しくはこちら→→→【幼稚園ページ】
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年6月25日 15:18
最近の幼稚園


写真のように、犬種もさまざま!
スクールに通う飼い主さんから、「うちの子、この犬種は上手に挨拶できるのよね~」とか、
「この犬種だけは見ただけでも吠えちゃう、苦手」などお話を聞くことがあります。
実は、多くの犬は、幼いころの母犬や兄弟犬との関わる経験から、
同じ犬種との関わり方を身に着けている場合が多い。
なので、同じ犬種なら上手に挨拶できることも多かったりします。
やはり犬種ごとに特徴もあって、動きが似ていて、コミュニケーションも取りやすいのでしょうね。
ただ!
人と生活していると、他の犬種に出会うこともあります!
たくさんの犬種との関わりが、犬同士の社会性を身に着ける鍵です!
また、同年代の犬だけじゃなくて、子犬から老犬まで、年齢も重要。
子犬の頃は、遊びたい気持ちが強く、チャカチャカ動き回りやすい。
そうすると、子犬同士は遊ぶことはできる…
けれども、大人の犬からすると「落ち着きがない!」と思われて抑えつけられるように叱られることもあります。
遊ぶばかりの経験ではなく、犬が近くにいても落ち着いて過ごすことが大切です。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年3月11日 14:11
風が強い日のときは...
最近は、晴れの日が多く、犬の散歩日和が続いています。
ただ、春のお散歩で気を付けることがあります!
それは “風” です。
風が強いと、どんなことがあると思いますか⁉
例えばですが…
・葉っぱなどが動いて、犬が追いかけたくなる
・店の前に置いてある登りがバタバタして驚く
・閉まっている店のシャッターが揺れてガタガタ音にパニック などなど
風でものが動いて興奮したり、驚いて怖がってしまうことがよくあります。
人も動かないと思っていたものが急に動いたりしたら、びっくりしますよね。
「犬が驚いてしまった」そんなときは、ドッグフードやおやつをあげましょう。

そうすることで、
ガタガタ音(怖いこと) = おいしい食べ物(嬉しいこと)
と結び付けて覚える事が出来ます。
この時、犬にオスワリさせたり、こっちを見てもらう必要はありませんよ。
まずは、「怖くない」ということを教えてあげるようにしてみましょうね。

だんだんと尻尾が上がって、散歩を楽しめるようになったり、
飼い主の方を見上げてくれるようになります。
おいしいものをたくさん持って散歩に出かけましょう。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年3月 4日 14:46
いい天気!
散歩日和です



幼稚園の散歩の様子です~
スタッフ1名につき1頭ずつ行きます!

1頭ずつ行くからこそ、将来も出会うであろうものに怖がらないように練習をしたり、

外でも人の指示が聞けるように練習したりすることができます!

お散歩に行かないと、色々なものに慣れる機会が作れず、
怖がりな性格になってしまやすいです。
そのせいで吠えやすくなったり、問題行動の原因ともなってしまうことがありますので、
しっかり連れて行ってあげましょうね!
もし、お散歩で「引っ張る」「吠える」などのお悩みがあった時は、
スタッフが付き添いながらもレッスンできますので、
個別レッスンがお勧めです。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2020年12月18日 17:33
コロナに負けるな!幼稚園でストレス発散!!
日々刻々と変化する先の見えない状況に
飼い主の皆さんを初め、ワンちゃんたちもストレスや不安が
高まっているのではないでしょうか・・・
スタディ・ドッグ・スクールでも、週末のグループレッスンの
延期という形で、感染拡大の予防対策をさせていただいておりますが
人同士の接触が少ない幼稚園は毎日開催しております!
お散歩に行ったり








思いっきり心も体も発散しています!!
人が集まることはなかなか難しいですが
出かける機会も減ってしまうので、ワンちゃんたちも欲求不満になってしまいますよね・・・
スタディ・ドッグ・スクールでは、新型コロナに負けず
飼い主さんとワンちゃんとのサポートを頑張っていきます!!
ワンちゃんのストレス発散のためにも
是非、お越しいただいたことがない方も幼稚園に遊びに来てください!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2020年4月 1日 15:04
最近の幼稚園
スクールにもたくさんの小型犬たちがレッスンに来てくれていますが、、、
最近の幼稚園には、おっきい犬たちも登園してます!

ラブラドールレトリーバーや

ゴールデンレトリーバー!その他にも、あまりお散歩では見かけない(かも?)

サモエド!(ぶれててすみません((+_+)))

そして最近来てくれている、カネコルソ!
まだ4か月くらいなのにおっきいです!(床の色と同化してます。(^^♪)
犬のしつけは体の大きさ関係なく必要ですが、、、
もちろん体が大きくなれば、力も強くなります。
散歩中ひっぱられてケガしてしまう、人に飛びついて転ばしてしまった、など
トラブルがないように、大型犬を飼う方は特に気を付ける必要がありますよね。
スタディ・ドッグ・スクールで犬とのより良い関係づくりしましょう!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年9月 2日 14:47
「幼稚園」の様子
特に朝方は寒くて、起きるのがおっくうになってきましたね(>_<)
(私だけでしょうか???)
ただ!
人は寒くても犬たちは元気!!!
スタディ・ドッグ・スクールの幼稚園には、毎日元気いっぱいなワンちゃんたちが来てくれています!
最近は新入生もたくさんいて、にぎやかに楽しみながら過ごしています。

スタッフも癒されています(笑)
もちろん!ただ楽しいだけじゃなく、SDSの幼稚園では、
1頭1頭、その子に合わせて丁寧にトレーニングしています!

遊んだり、

人に集中する練習~。
ただお預かりするだけではなく、その子に必要なことを重点的にトレーニング!
ワンちゃんたちには日常生活で必要になることを身に着けてもらいます!
トリミング台やドライヤーを嫌がらないようにトレーニングしたり、

エリザベスカラーを付けたりもします!

苦手な子が多い、お手入れ!
嫌だからと言っても、生きていく上では絶対に必要ですよね。
ワンちゃんの様子を見ながらトレーニングしていきます。
もし苦手な子はぜひ幼稚園にお越しください!
専任のスタッフがお預かりして、練習をしますよ!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年11月19日 14:39
« ドッグプレイルーム | メインページ | アーカイブ | セミナー »