カテゴリ
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (9)
- 知らなかった犬のこと (12)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (75)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (26)
- ドッグトレーナーの休日 (41)
- SDSフレンズ (46)
- メディア出演 (61)
- ドッグトレーナー紹介 (24)
- ドッグプレイルーム (7)
- 成犬預かり (19)
- セミナー (37)
- スクール情報 (92)
- 個別レッスン (11)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (84)
- グループレッスン (171)
- パピークラス (48)
- K9ゲームサークル (35)
- コミュニティー (40)
- 犬の幼稚園 (98)
- SDSからのお知らせ (110)
- You Tube (3)
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2021/01/08
コロナウイルス感染拡大防止対策について(2021.1.8) -
2020/12/19
冬季休業について -
2020/11/19
コロナウイルス感染拡大防止対策 -
2020/10/19
動物介在教育アシスタントコーススクーリング開催 -
2020/09/28
【SDSフレンズ限定】ハロウィーン写真展

ブログ
< 会員特典のドッグプレイルームって何? | 一覧へ戻る | 本日も出演しました♪ >
専門学校も
スタディドッグスクールのドッグトレーナーは専門学校でも教鞭をとっています。
今年はコロナウィルスの影響もあり、どの学校も6月に入ってから新学期となりました。
スタッフ三井は昨年に引き続き、綾瀬市にある湘央生命科学技術専門学校に出講。
この学校は動物看護師さんを目指すための学校で、授業は動物飼育管理実習を担当しています。

皆さんとっても素直な学生さんで、授業がやりやすい!

悪筆なのであまり書きたくないのですが、黒板も使用します。
動物看護師さんは時に「しつけ」について飼い主さんたちから質問を受けます。
そんな時に困らないよう、授業では現場で必要とされるしつけについて話したり、診察をスムーズに進めるための実践技術を練習しています。
ひょっとすると来年皆さんのかかりつけの動物病院に就職なんていうこともあるかもしれません。
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
ドッグトレーナー三井
今年はコロナウィルスの影響もあり、どの学校も6月に入ってから新学期となりました。
スタッフ三井は昨年に引き続き、綾瀬市にある湘央生命科学技術専門学校に出講。
この学校は動物看護師さんを目指すための学校で、授業は動物飼育管理実習を担当しています。
皆さんとっても素直な学生さんで、授業がやりやすい!
悪筆なのであまり書きたくないのですが、黒板も使用します。
動物看護師さんは時に「しつけ」について飼い主さんたちから質問を受けます。
そんな時に困らないよう、授業では現場で必要とされるしつけについて話したり、診察をスムーズに進めるための実践技術を練習しています。
ひょっとすると来年皆さんのかかりつけの動物病院に就職なんていうこともあるかもしれません。
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
ドッグトレーナー三井
カテゴリ:
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年6月28日 09:12
< 会員特典のドッグプレイルームって何? | 一覧へ戻る | 本日も出演しました♪ >
同じカテゴリの記事
毎月一回
今年度も毎月一回、神奈川県動物愛護センターで職員の方々向けしつけ教室と講義を行っています。
今年度はご参加いただく職員さんの数も倍増し、より良い譲渡に向けて爆走中です!
ちなみに、犬や猫以外にもモルモットやカメ、インコなどもいます。
駐車場のそばの小屋にはニワトリが!
到着すると大きな声で出迎えてくれました~。

また、今回は慰霊碑にも立ち寄ってきました。

改めて、身が引き締まる思いでした。
まだまだ、多数の人が集まる譲渡会は難しいようですが、譲渡に必要な譲渡前講習会は映像を使って行っているようです。
少しづつですが、もとに戻りつつあります。
ご興味のある方はぜひ、ご見学に!
ドッグトレーナー三井
今年度はご参加いただく職員さんの数も倍増し、より良い譲渡に向けて爆走中です!
ちなみに、犬や猫以外にもモルモットやカメ、インコなどもいます。
駐車場のそばの小屋にはニワトリが!
到着すると大きな声で出迎えてくれました~。

また、今回は慰霊碑にも立ち寄ってきました。

改めて、身が引き締まる思いでした。
まだまだ、多数の人が集まる譲渡会は難しいようですが、譲渡に必要な譲渡前講習会は映像を使って行っているようです。
少しづつですが、もとに戻りつつあります。
ご興味のある方はぜひ、ご見学に!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年6月14日 09:01
はじまっています
昨年度に引き続き、2020年度も神奈川県動物愛護センターに収容されているワンちゃんたちのしつけ教室がはじまりました。
この教室は様々な理由によりセンターに収容されたワンちゃんたちを円滑に譲渡するために、しつけや問題行動の改善を行うことを目的としています。

また、愛護センター職員の方々に対する座学は今年度も継続中、更にセンターに収容されているワンちゃんたちの飼育管理のアドバイスなども行っています。

現在、譲渡会や譲渡前講習会などのイベントは中止となっていますが、ワンコたちは来たるべきときに備えしつけを日々トレーニングに励んでいます!
そんな中、昨年度スタディ・ドッグ・スクールでお預かりし、譲渡に向けてトレーニングにつんでいた十夢(とむ)くん 柴 8歳 雄(去勢済み)の飼い主さん募集がはじまりました。

https://www.pref.kanagawa.jp/documents/49556/tomu.pdf
当初は首輪や体をさわられたりすることが苦手でしたが、1ヶ月間お預かりする中で我々にも心を開き、苦手なことも克服することができました。
お散歩大好き、遊ぶことも大好きな男の子です。ワンちゃんの飼育を検討されている方が身近にいらっしゃいましたら、ぜひお伝え下さいm(_ _)m。
ワンちゃん以外にも多くのネコちゃんやカメ、ニワトリなどもいます。
ニワトリはよくお昼休みに日向ぼっこをしておりいつもほっこりしています。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v7d/cnt/f80192/documents/jyouto.html
お時間かありましたら、ぜひ、リンク先をご覧ください。
ドッグトレーナー三井
この教室は様々な理由によりセンターに収容されたワンちゃんたちを円滑に譲渡するために、しつけや問題行動の改善を行うことを目的としています。

また、愛護センター職員の方々に対する座学は今年度も継続中、更にセンターに収容されているワンちゃんたちの飼育管理のアドバイスなども行っています。

現在、譲渡会や譲渡前講習会などのイベントは中止となっていますが、ワンコたちは来たるべきときに備えしつけを日々トレーニングに励んでいます!
そんな中、昨年度スタディ・ドッグ・スクールでお預かりし、譲渡に向けてトレーニングにつんでいた十夢(とむ)くん 柴 8歳 雄(去勢済み)の飼い主さん募集がはじまりました。

https://www.pref.kanagawa.jp/documents/49556/tomu.pdf
当初は首輪や体をさわられたりすることが苦手でしたが、1ヶ月間お預かりする中で我々にも心を開き、苦手なことも克服することができました。
お散歩大好き、遊ぶことも大好きな男の子です。ワンちゃんの飼育を検討されている方が身近にいらっしゃいましたら、ぜひお伝え下さいm(_ _)m。
ワンちゃん以外にも多くのネコちゃんやカメ、ニワトリなどもいます。
ニワトリはよくお昼休みに日向ぼっこをしておりいつもほっこりしています。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v7d/cnt/f80192/documents/jyouto.html
お時間かありましたら、ぜひ、リンク先をご覧ください。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年5月10日 08:52
かながわ県のたより
現在、ドッグトレーナーの三井は2週に一回、神奈川県動物愛護センター(平塚市)で職員の方向けにしつけ方教室と座学を行っています。

その様子が、「県のたより」に掲載されていました。
https://www.pref.kanagawa.jp/tayori/2002/column.html
実物は、行政施設やコンビニ、一部の駅などで入手できるようです。
センターに犬が持ち込まれる理由は飼い主さんが亡くなってしまうというケースが少なくありません。
仮にセンターに収容されたとしても、飼い主以外の方が触ったりお世話をできるようにしておくだけで譲渡の可能性が格段に上がります。
何かに馴らすためには小さい頃の経験が非常に重要です。どんな事があっても対応できるように、一日一日を大切に過ごしていtだければと思います。
それはさておき、しつけ教室では皆さん本当に真剣に受講してくださっています。
少しでも幸せな譲渡につながるよう、残り数回も全力で臨みます!
譲渡会などのイベント情報は下記をご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v7d/cnt/f80192/
ワンちゃん以外猫ちゃんもいます。
ドッグトレーナー三井

その様子が、「県のたより」に掲載されていました。
https://www.pref.kanagawa.jp/tayori/2002/column.html
実物は、行政施設やコンビニ、一部の駅などで入手できるようです。
センターに犬が持ち込まれる理由は飼い主さんが亡くなってしまうというケースが少なくありません。
仮にセンターに収容されたとしても、飼い主以外の方が触ったりお世話をできるようにしておくだけで譲渡の可能性が格段に上がります。
何かに馴らすためには小さい頃の経験が非常に重要です。どんな事があっても対応できるように、一日一日を大切に過ごしていtだければと思います。
それはさておき、しつけ教室では皆さん本当に真剣に受講してくださっています。
少しでも幸せな譲渡につながるよう、残り数回も全力で臨みます!
譲渡会などのイベント情報は下記をご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v7d/cnt/f80192/
ワンちゃん以外猫ちゃんもいます。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年2月16日 13:13
平塚市でセミナー
昨日、平塚市にて「シルバー世代とペットの 暮らし方セミナー」というセミナーの講師を務めてきました。
土曜日の高速道路は混むかなと思ったのですが、全く渋滞がなくすんなり到着。
早すぎたのでデモ犬人して参加するルーチェとコーヒーを飲みながらしばし休憩しました。

会場は平塚青少年会館でした。なかなか年季の入った建物ですが、犬を入れられる講義会場は少ないので大変貴重です。

1人だったので講義中の写真がありませんが、ペットの飼い主が知っておくべき動物の習性や、飼育していく上での注意点などについてお話しました。
講義中ルーチェはいつもどおり、クレートに入って足元で待機。

このあとルーチェはしつけに絶対に必要なことに関するデモで立派に大役を果たしてくれました!
デモのあとの質疑応答ではフロアの皆様から様々のご質問をいただきました。みなさんとても面白かった、ためになったと口々におっしゃってくださり感無量です。
ありがたいことに最近は相模原市にとどまらず様々な場所でお話する機会をいただいています。犬の習性や飼育に関する正しい知識の普及のため今後もいろいろな場所で喋りまくりたいと思います。
ドッグトレーナー三井
土曜日の高速道路は混むかなと思ったのですが、全く渋滞がなくすんなり到着。
早すぎたのでデモ犬人して参加するルーチェとコーヒーを飲みながらしばし休憩しました。

会場は平塚青少年会館でした。なかなか年季の入った建物ですが、犬を入れられる講義会場は少ないので大変貴重です。

1人だったので講義中の写真がありませんが、ペットの飼い主が知っておくべき動物の習性や、飼育していく上での注意点などについてお話しました。
講義中ルーチェはいつもどおり、クレートに入って足元で待機。

このあとルーチェはしつけに絶対に必要なことに関するデモで立派に大役を果たしてくれました!
デモのあとの質疑応答ではフロアの皆様から様々のご質問をいただきました。みなさんとても面白かった、ためになったと口々におっしゃってくださり感無量です。
ありがたいことに最近は相模原市にとどまらず様々な場所でお話する機会をいただいています。犬の習性や飼育に関する正しい知識の普及のため今後もいろいろな場所で喋りまくりたいと思います。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年2月 9日 09:41
相模原市主催「犬のしつけ方教室」
毎年、相模原市からご依頼いただいている「犬のしつけ方教室」の今年度最後の回が3/7に開催されます。
会場は我々の母校である麻布大学です。

このしつけ方教室はワンちゃんの同伴はできませんが、なぜ困った問題が起きてしまうのか犬の習性を交えながらお話していきます。
また、どうすれば犬にとって魅力的な飼い主になれるのかデモ犬による実演を通してお伝えしていきます。
後半は、吠えや、噛みつき、トイレの問題などフロアからの実例に対し質疑応答を行う予定です。
いきなりグループで通うしつけ教室は敷居が高すぎる、実際に通う前に話を聴いてみたいという方はぜひご検討ください。
お申し込みの詳細は下記でご確認ください。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kenko/pet/1007493.html
皆さんのご参加をお待ちしております。
ドッグトレーナー三井
会場は我々の母校である麻布大学です。
このしつけ方教室はワンちゃんの同伴はできませんが、なぜ困った問題が起きてしまうのか犬の習性を交えながらお話していきます。
また、どうすれば犬にとって魅力的な飼い主になれるのかデモ犬による実演を通してお伝えしていきます。
後半は、吠えや、噛みつき、トイレの問題などフロアからの実例に対し質疑応答を行う予定です。
いきなりグループで通うしつけ教室は敷居が高すぎる、実際に通う前に話を聴いてみたいという方はぜひご検討ください。
お申し込みの詳細は下記でご確認ください。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kenko/pet/1007493.html
皆さんのご参加をお待ちしております。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年2月 2日 09:29