カテゴリ
- You Tube (34)
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (11)
- 知らなかった犬のこと (22)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (81)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (45)
- SDSフレンズ (50)
- メディア出演 (83)
- ドッグトレーナー紹介 (27)
- ドッグプレイルーム (8)
- 成犬預かり (25)
- セミナー (38)
- スクール情報 (97)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (107)
- グループレッスン (192)
- パピークラス (52)
- K9ゲームサークル (39)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (135)
- SDSからのお知らせ (132)
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2023/03/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2023/03/13
マスク着用についてのご案内 -
2023/03/03
【2023年4月(土)のファンクラス】"春の"体力測定レッスン‼ -
2023/02/02
【2023年3月(土曜日)のファンクラス】散歩レッスン‼ -
2023/01/07
【2023年2月(土曜日)のファンクラス】トリック レッスン‼

-
2023/03/17
ゴールデンがたくさん! -
2023/03/09
今年度最後の相模原市 犬のしつけ方教室 -
2023/03/04
店舗の外壁が・・・ -
2023/02/22
新商品の販売が開始しました♪ -
2023/02/20
ユーチューブ公開
HOME > ブログ > アーカイブ > 2017年6月 > 2ページ目
ブログ 2017年6月 2ページ目
最近の幼稚園
新入生もたくさん増えて、毎日楽しくにぎやかです(*^-^*)


他のワンちゃんと遊んだり、、。


お散歩行ったり、、。

アジリティにチャレンジしたりしています!
そして、新入生のご紹介!


スタンダードプードルのパッシュくん(左)、ミニチュアブルテリアのあおちゃん(右)、


ミニチュアピンシャーのみはるちゃん(左)、ポメラニアンのまめのすけくん(右)
みんなこれからよろしくね!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月16日 15:20
教育支援犬入門クラス☆スタート
4組限定のクラスなので、参加したかったという方もいらしたので、
来年のクラスをご予約を今からいただきました。興味のある方は、お話を聞きにきてください。
教育支援犬入門クラスは、教育支援犬を目指すうえで、
色々な人に触ってもらったり、犬がいても平気になったり、
身体を触ったりしても平気になる練習を進めていきます。
飼い主さんも犬のこと、子どものこと、学校の授業のことなどを学び、
総合的に知識とスキルを身に着けるクラスです。
このクラスを受けて、うちの子向いているかもというペアは、
次のステップのキッズワンマナークラスに進むことができます。
さて、初回のクラスは、「初めまして、教育支援犬とは?」ということで、
教育支援犬の紹介や、小学校の授業の様子などを知っていただき、
目的をもって実施していることを理解してもらいます。
また、名前を呼んだら見てくれるようになる練習を進めました。

参加していただいた4頭のわんちゃんたちは、アドバンスクラスを卒業している子たちなので、
よくできていて、名前を呼ぶ前から、飼い主さんにぞっこんな子ばかり。
お話をするときには、足元ので落ち着いて伏せていられて、とってもお利口さんな子たちばかりでした。




これから6回、一緒に進めていきます。犬は4頭ですが、人のみでのご参加もいただいております。
犬4頭、飼い主4名、人のみ参加2名の6名でスタートしました。
7月末の終わるころに、犬たちがどのように変わっていくかが楽しみです。
ドッグトレーナー
鹿野都
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月15日 12:51
犬が見ている世界
いろいろな世界を見ているかご存じですか??
同じものを見ていても、人と犬ではその見え方が
とっても違うんです!!
まずはどんな色が見えるのか?
実は、犬は赤い色を見ることができないんです!!
そのため、全体が緑がかって見えています!!
![]() |
![]() |
人が見ている世界
|
犬が見ている世界 |
・人よりも暗いところでものを見ることができる
・人よりも立体的にものを見ることができない
・100cmより近い距離でははっきりとものを見ることができない
などといった違いもあります。
このように、人が見ている世界と犬が見ている世界は違うため
同じように外の世界を感じているとは限りません!
犬の気持ちに立ってあげるためには
犬がどんな風に見ているのか想像を働かせることも重要ですね!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月14日 17:07
小さいときから呼び戻し!
毎回挨拶の時に飼い主さんが気をつけるべきポイントと、犬の感情の読み方を解説しています。
色々な犬種とその飼い主さんとご挨拶できるので子犬たちにはとてもいい経験になります。
そして、本日のパピークラスは「呼び戻し」。
呼び戻しは自分のワンちゃんの命を守る大切なコマンドです。
小さいときから完璧にすることは難しいですが、その基盤を作っていくことは将来に向けてとても大切なことです。
時々、正面には来てくれるけど捕まえられない、リードがつけられないなんていう子いますよね。
それではオイデができたとはいえません。
ですから、スタディ・ドッグ・スクールではただ飼い主さんのもとに来るだけではなく、首輪をつかむところまでを「オイデ」としています。
デモに協力してくれたオーストラリアン・ラブラドゥードルのウニちゃんはとってもよくできました!
自ら進んで飼い主さんのもとに駆け寄ってくるようこれからも練習していきます。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月11日 15:19
芽が出た!!
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月10日 08:56
イヌを知るセミナー開催決定!
イヌを知る~互いが幸せに暮らすために~の開催が決定いたしました!(*^▽^*)
今回のテーマは
「ドッグトレーナーのための“ホーストレーニングセミナー”」です!
犬は人と協調して関わることに優れた動物であり、しつけやトレーニングがしやすいことは周知の事実だと思います。
一方、今回セミナーで取り上げる馬は、犬に比べて臆病な性格、そしてトレーニングに対するモチベーションが低い動物です。
体も大きく、力任せのコントロールが不可能であるため、とても繊細で丁寧なトレーニングが必要となります。
海外ドッグトレーナーは馬や鳥などのトレーニングを勉強する方も多く、他の動物との関わりから、トレーニングの技術や理論を深めることがあるんです!
犬だけではなく、その他の動物で理論を実践することで、真の理解につながったり、犬という動物の素晴らしさを再確認することができます。
今回のセミナーでは、馬のハズバンダリートレーニング、馬具装着の馴致トレーニング、恐怖反応に対する脱感作法などをお話しします。
そして、今回セミナーの講師を担当するのが、、、

北川 健史(Kitagawa Kenji)です!
スタディドッグスクールを運営している(株)Animal Life Solutionsの仲間です~。
よこはま動物園ズーラシアのぱかぱか広場で主任を務めております。
馬の専門家です!
(※以前のブログでもぱかぱか広場についてご紹介していますので、興味がある方はぜひ見てみてください)
(※ぱかぱか広場のブログもあります~)
たまにスタディドッグスクールにも顔を出しているので、もしかすると会ったことがある人もいるかも??
さて!セミナーは7/22(土)開催!
そして、募集開始は7/1(土)からとなっております!
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月 9日 17:12
キッズワンクラスの紹介
子どもたちを対象とした犬のプログラムも開催しています。
過去にブログでもキッズワンクラスに関してはご紹介してきましたが、
今年度より対象を小学生から4歳~6歳に変更し、内容もリニューアルし、
早い時期から犬と交流し、犬と学び犬から学ぶ、犬と楽しむ中で子どもたちの
心を豊かにするクラスを開催しています。
「協調性を養う」「想像力を育む」「共感性を高める」「自主性を高める」
これらを目的にプログラムを作成し、動物介在教育の専門家を中心とした
チームで取り組んでいます。
キッズワンクラスは、毎月の目標を掲げ、
犬と一緒に過ごし、ゲームをしたり、
工作、クイズなど様々な活動をしていきます。
犬と当たり前に過ごす中で、犬の気持ちを感じとり、
犬に対する態度、接し方を学んでいきます。

6月の予定は、こちら(6月のキッズワンクラス.pdf)
6月30日(金)は偶数月のイベントとして、「犬のおやつをつくろう」と題して、
クッキング体験を開催します。米粉パンケーキを作ってみよう!詳細はこちら【6月イベントクッキング.pdf】。
☆小学生もサポートリーダーとして、参加歓迎します。

お申し込みは随時受け付けております。
初回は体験参加で無料ですので、お気軽にご参加ください。
興味を持っていただいたら、まずはお電話かメールで!
担当:鹿野都・小澤
SDSスタッフ 鹿野都
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月 8日 15:43
またまたテレビの収録♪
またまた、テレビの収録の依頼があり
月曜日に取材を受けました!!
今回は、スタッフの長谷川のワンちゃん、タンポポも
エキストラの皆様と参加しました!!


放送日などが詳しくわかりましたら
番組名もあわせてご報告させていただきます!
今回は、全国放送ですので、皆様是非ご覧ください!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月 7日 13:29
フリープレー
パピークラスの雰囲気になれて積極的になってきたチワワのきなこちゃん。
その後はリードを外してフリープレイでワンちゃん同士の遊びを行いました。
フリープレイはただ遊ばせればいいわけではなく、犬たちにとって悪い経験にならないよう、経験豊富なトレーナーたちが必要であれば介入できるように行います。
実は「犬同士のことは犬に任せておけばいい」が通じない子もいるのです。ですから、ドッグランは注意が必要なのです。
そんな中、初めて参加のチャウチャウのくまちゃんと柴犬のハナちゃんはとっても気が合うらしく走り回って遊び始めました!
この後は飼い主さんのもとに戻る練習をして終わりました。終わり方も大切で、進んで飼い主さんのもとに来たいと思うように練習していきます。
最後は修了証の授与。柴犬ぽんた君、7回終了お疲れ様!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月 4日 15:30
花壇の手入れを・・・
↓こんな感じに






ただ今は・・・・とてもじゃないけど、


↓ちっちゃ〜く
犬達への愛情を植物達にも注がなくては・・・
花壇の手入れをしなくては

これからスクールのスタッフ達が、花壇を改良すべく始動しますので、
植物に詳しい飼い主の皆様、ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月 3日 13:55
<<前のページへ|1|2|3|次のページへ>>