カテゴリ
- You Tube (37)
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (12)
- 知らなかった犬のこと (22)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (87)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (45)
- SDSフレンズ (50)
- メディア出演 (93)
- ドッグトレーナー紹介 (28)
- ドッグプレイルーム (8)
- 成犬預かり (25)
- セミナー (38)
- スクール情報 (100)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (109)
- グループレッスン (194)
- パピークラス (52)
- K9ゲームサークル (41)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (143)
- SDSからのお知らせ (133)
月別 アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2023/09/22
SDSフレンズ 会員サービス変更のご案内 -
2023/07/27
夏季休業について -
2023/06/29
【2023年8月のファンクラス】留守番レッスン‼ -
2023/05/29
【2023年7月のファンクラス】オヤツ探しゲーム!! -
2023/05/08
【2023年6月のファンクラス】ドッグカフェレッスン‼

-
2023/09/12
更新、更新! -
2023/09/03
!イベント開催!in ペットエコ多摩本店 -
2023/08/29
スタッフのいぬがモデル犬に! -
2023/08/21
避妊と去勢について -
2023/08/10
記事公開
HOME > ブログ > アーカイブ > 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! > 6ページ目
ブログ 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! 6ページ目
ぶん太の成長記録④
前回のブログはこちらからどうぞ→ぶん太の成長記録③
③からだいぶ日が経ってしまいまして、ぶん太も3月14日で1歳になりました(^^)/
いや~、成長はあっという間ですね。
色々と覚えて、大人っぽく(?)なってきたかな~と、、、思ったり思わなかったり、
でも!毎日楽しく生活しております。
最近は、ぶん太を連れて神奈川県三浦市にある水族館「油壷マリンパーク」に行ってまいりました!!

この水族館はなんとなんと、犬を連れていけます!!(犬の入場料500円)
入る前に、、犬鑑札と狂犬病予防接種証明書などのご提示と誓約書のご提出があります~

※鑑札と狂犬病予防接種済票は首輪に装着することが義務づけられていますからね!
※普段からちゃんと装着していれば、問題なく入れます。

カワウソみたり、

ペンギンみたり、、
初めてみるものばかりで、ぶん太はなんでも興味津々でした(*_*;
ただ、今までの社会勉強のおかげか、怖がったり興奮したりすることはなく、落ち着いていられましたよ。
成長成長!(^^)!

室内にも入れますし、

イルカ、アシカショーも一緒にみることができます!!
びっくりです!!すごい水族館!
ぶん太はというと、ショーの時はなんと!足元で落ち着くことができました!!
普段の練習の成果!?しつけって大切。と改めて実感しますね。
ドッグランもあるので、運動もできちゃいます(^^♪

興味がある方、ぜひ行ってみては~?
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年4月 6日 17:34
セラピーアニマル評価者
動物介在教育・療法学会(ASAET)が認定している
セラピーアニマル評価者の認定試験に行ってきました!
今回は、初めて評価者を目指す方の
試験監督を務めました。
現在では、
老人ホームなどで実施される「動物介在活動」
小学校などで実施される「動物介在教育」
医療の現場で実施される「動物介在療法」
などといった、犬を介在した活動が
様々な場所で行われるようになってきました。
もちろん、どんな犬でも参加できるわけではなく
適切な資質があり、十分なしつけがされていることが重要です。
そして、動物ばかりがに求めるのではなく
その動物を連れている人が、動物に配慮した適切な対応や
扱いができることも、動物の福祉を考慮するために必須となります。
しかし、日本はそれらの基準が明確ではなく
甘いな基準で参加してしまうことで、本来の目的とはかけ離れてしまったり
時には事故や動物の福祉が害されてしまうこともあります。
そこで、ASAETでは、参加する動物とその取扱いをする人(ハンドラー)
の基準を設け、その基準に満たしているかを評価する
セラピーアニマル評価者の資格を認定しています。

十分なミーティングを行い、お互いの知識や情報共有をし


考慮した適切な扱い方や接し方ができているかを評価します。
セラピーの活動では、犬が何ができるかが主に問われるのではなく
対象者も犬も、参加者すべてが楽しめ、そして安全を確保した
実施が必要となります。
評価者が全国に広がり、素晴らしい活動が日本に定着すると
人も動物も良い幸せになれますね!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年2月14日 14:20
犬を乗せる車
悩んでいたポイントはいくつかあるのですが、下記が検討のポイント
- ラブラドールのクッパが入る犬用クレートがタテに乗ること
- 年に数回ですが6人以上乗る機会に対応できること
- できればミニバンではないこと(完全に趣味の領域)
- 国産車(外車は高い!)
3列シートのSUVということですべての条件を満たしています。
ちなみに、2列目はウォークスルーとベンチシートの選択が可能ですが、3列目を収納して使うことが多いのでベンチシートを選択しました。
後ろはこんな感じ。
荷室はクッパが入れるクレートでも余裕を持ってタテに入れられます(爪で傷つかない様シートを敷いています)。
シートが敷いてあるので見づらいですが、アップで見るとこんな感じ。
2列目にもエアコンの吹き出し口があり、老犬クッパにもありがたいことも選んだ理由でした。
ディーゼル車なのでお財布にも優しく、犬を乗せてお出かけする車として超オススメです!
車内が気になる方はお声がけ下さい!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年2月11日 13:02
横浜国立大学で講師を務めました!
横浜国立大学 都市科学部の1年生の学生さんを対象に
「環境をあつかう実務とキャリア・プランニング」
という科目で
「コンパニオンアニマルとペット産業」
というテーマで講師を務めさせていただきました!


横浜国立大学には初めて伺いましたが
とにかく広い!!
さすが国立の大学ですね!
正門から校舎まで、歩いて10分かかりましたが
まだまだ先には他の校舎がたくさんありました!
久しぶりの大学での講義で緊張しましたが
全く違う分野を学んでいる学生さんたちが
とっても興味津々にお話を聞いてくれ
非常に楽しめ有意義な時間を過ごすことができました!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年2月 7日 13:26
ぶん太の成長記録③
成長記録第3弾!
第2弾から2か月ほど経ちました(-_-;)
まだまだ子犬と思っていたぶん太も、もうすぐ11ヶ月・・・。
どんどんと大人の階段を登っております。
生後3ヶ月くらいから1歳までを犬の世界では「若齢期」と言います。
(※本によっては時期が若干異なることもあります。)
この若齢期では、体の成長に伴って運動能力もあがり、力が強くなったり散歩時間もたくさんとらないと全然疲れない・・・。
また、見知らぬ人への警戒心が増えたり、吠えが増えたり、自我が強くなったりと、お悩みが増える時期でもあります・・・。
性成熟することで、特に雄犬は犬同士のトラブルが増えることもあるんですよね・・・。
小さい頃平気だったものが苦手になったりするのもこの時期です。
つまり!この若齢期は犬と生活する上で忘れちゃいけないすごく重要な時期なんです!
犬のしつけは「子犬のうちから」とテレビやインターネットなど様々なところで言われるようになり、
多くの方が子犬のしつけの重要さを意識しているかと思います。
ただ、子犬の頃だけで終わらせてしまいそこから何もしないと、6ヶ月過ぎたころから「あれれ、なんか言うこと聞かないぞ」
「吠えるようになった」「噛むようになった」などのお悩みがどんどん出てくることが多いんです。
うちのぶん太も、今まであまり気にしていなかったものを怖がるようになったりと変化があります。
なので、まだまだ社会勉強!
色々な所へ連れて行っています(*´ω`*)
大きい公園の中に水車があり、初めて見ました!
何事も継続していくことが大切ですね~。
最近は社会勉強のほかにも、基本的な指示もできるように練習していますよ~
すごい地味な動画ですが、よろしければどうぞ(笑)
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年2月 6日 15:27
相模原市獣医師会 賀詞交歓会に参加しました
相模原市の獣医師会の賀詞交歓会にお誘いいただき
スタッフの長谷川と共に参加をしてきました!

新年の挨拶をさせていただき、初めてお会いする
先生方にもSDSを紹介させていただきました!
やはり、相模原市で開業されている方々なので
大学の先輩にあたる方がたくさんいらっしゃいました!
同じ大学ということで、擁護していただけることもたくさんあり
本当にありがたく、感謝ばかりです!
以前、パピークラスでお世話になった
矢敷動物病院の医院長、姜先生が餅つきをしていただき
つきたてのとってもおいしいお持ちをごちそうになりました!



(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年1月24日 13:07
神奈川県立生命の星・地球博物館に行ってきました♪
「恐竜を見たい!!」
というので、神奈川県立生命の星・地球博物館に行ってきました!

今から20年前に、大学の学芸員の実習で行ったきり
久しぶりにいった「神奈川県立生命の星・地球博物館」
当時のことはあまり覚えていないので
とっても新鮮でした!
最近、図鑑を集めることに興味を持ち始めた息子。
博物館でみた恐竜を全部写真に撮り、家に帰ってから
図鑑で照らし合わせてみてみました!


とっても大きな博物館だったので
大人でもとっても勉強になります!
みなさんも、是非行ってみてください!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年1月17日 17:23
ペット博
「ペット博2018」に行ってきました~!
土日はスタディドッグスクール:レッスンがあったため、祝日の月曜日に行ってきましたよ。
ペットイベントは土日開催が多く、実はあまり行ったことがありませんでしたので、すごく楽しんできました!
私の犬、ぶん太も一緒に連れて行きました。
たくさんの犬、人が来場していたため、社会経験も含め一緒に・・・。

イベントでは、犬用の洋服やおやつなどがたくさん、そしてお安く販売されていたり、
「犬のしつけ教室」「運動会」など犬と一緒に参加できるイベントも行われていました。
ペット博は犬だけでなく、鳥やモルモット、馬などのブースもあり、
鳥のショーや乗馬などもありました!
私が気になったところは、犬を3D撮影してフィギュアを作ってくれるというところ、

そして、ウンチの臭いをカットしてくれる袋。
本当に臭いが抑えられます!

イベントに行くと、新たな発見があったり、刺激になりますね。
あと、犬と一緒に行けて楽しめるのが素敵でした。。。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年1月15日 17:55
新年明けましておめでとうございます!!

本年も何卒宜しくお願い申し上げます

弊社スタッフ(ズーラシアメンバー含む)は、ご近所の氷川神社で初詣をし、
気持ちの良い新年を迎えることができました。

スタディ・ドッグ・スクールは、本日より営業をしており、
初日から沢山のお問い合わせ誠にありがとうございます

今年も全力で、みなさんのサポートをして参りますのでドンドンご連絡ください

お待ちしております


さて。 ↑ スタッフの鹿野はどこにいるでしょう?
体の一部だけ写っていますよ(笑)
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年1月 6日 17:54
ぶん太の成長記録②
早いものでスタッフ鈴木の元にきて2ヶ月が経ちました。
前回のブログはこちら→ぶん太の成長記録①
元気にすくすくと成長しているぶん太ですが、
現在8か月ということもあり、まだまだ経験不足なところがあります。
なので、時間を見つけては色々な所へお散歩に行き、日々社会勉強をしております。
多くの方が、お散歩は「犬の運動のため」に行かれているのではないかと思いますが、
実は、物を見たり、音を聞いたり、匂いを嗅いだり、さわったり…と「社会経験のため」でもあるんです!
経験不足のまま成長していくと、様々な刺激に対して怖がったり、警戒したりするようになり、
飼い主さんの困った!犬のお悩みの原因になることがよ~くあります。
ただし!ただ経験させればよいわけではありません!
例えば、他の犬と仲良くさせようと思ってドッグランに連れて行ったら、追いかけられて怖い経験をした。
これでは他の犬が苦手になる経験になってしまいますよね。
犬が「楽しかったな」や「どうってことなかったな」と感じるような経験を積むことが大切になります。
ぶん太のお散歩にはおいしいおやつやフードをたくさん持っていき、できるだけ良い経験が積めるように頑張っております(*^^)v
みなさんもちょっと意識を変えてお散歩に行かれてみてはいかがでしょうか~?
先日、ぶん太の異母兄弟に会いました~色合いや大きさなどそっくりでした。
ぶん太の成長記録②の続きを読む
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年11月24日 17:14
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|次のページへ>>
« キャットトレーニング | メインページ | アーカイブ | 海外体験記 »