カテゴリ
- You Tube (38)
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (12)
- 知らなかった犬のこと (22)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (87)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (45)
- SDSフレンズ (50)
- メディア出演 (96)
- ドッグトレーナー紹介 (28)
- ドッグプレイルーム (8)
- 成犬預かり (25)
- セミナー (38)
- スクール情報 (101)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (109)
- グループレッスン (194)
- パピークラス (52)
- K9ゲームサークル (42)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (146)
- SDSからのお知らせ (137)
- 職場体験 (3)
月別 アーカイブ
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2023/11/12
※満員御礼※楽しい遊び方講座 in ペットエコ多摩本店 -
2023/09/22
SDSフレンズ 会員サービス変更のご案内 -
2023/07/27
夏季休業について -
2023/06/29
【2023年8月のファンクラス】留守番レッスン‼ -
2023/05/29
【2023年7月のファンクラス】オヤツ探しゲーム!!

-
2023/11/28
いぬのよみもの監修しました。 -
2023/11/21
犬種について紹介中です。 -
2023/11/19
同じ犬種でも個性が出るワンちゃんたち... -
2023/11/17
職場体験学習 2校目実施 -
2023/11/12
暖冬ですが寒くなってきました。
HOME > ブログ > アーカイブ > 講師出講 > 10ページ目
ブログ 講師出講 10ページ目
相模原市しつけ方教室&臭気選別最終回
10/24はSDSスタッフ三井がアリオ橋本にて「今日からできる犬のしつけ~無駄吠えの予防と対策~」というテーマでお話しをさせていただきました。
会場には約20人ほどの方にお越しいただき、皆様熱心に講義に耳を傾けていらっしゃいました。
吠えに関する問題は人や他の犬、物音などに慣すことはもちろんですが、特にお家の中での吠えの場合は環境設定が重要になってきます。
良かれと思って用意した飼育環境が、実は犬にとって落ち着けない環境かも知れません。
お困りの方がいらっしゃいましたらまずは専門家に相談することをお勧めします。
また、少し先ですが3/21には麻布大学にて相模原市主催のしつけ教室が開催されます。
こちらにもSDSスタッフが出講しますのでご興味のある方はぜひご参加ください(こちらは事前申し込みが必要です。詳しくはこちら)
そして、10/25はクンクンゲーム臭気選別の最終回でした。
全ての器の中にはオヤツが入っていますが、飼い主さんに嗅がせてもらったオヤツのにおいを探しだし、座ったり伏せたりして知らせます。
4回目の今日はかなりハイレベル!
みんな上手にオヤツを見つけきちんと知らせることができました!
なかなか外に出られない雨や雪の季節にはもってこいのゲームですのでぜひチャレンジしてみてください!
スタッフ三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年10月25日 17:17
さがみはら動物愛護キャンペーン2015
このキャンペーンでは相模原市より依頼を受け、毎年スタディー・ドッグ・スクールスタッフが講演させていただいております。
本年はスタッフの三井が「今日からできる犬のしつけ~無駄吠えの予防と対策~」と題し、講演を行ないます。
お時間は12~13時です。どなたでもご参加いただけますので、お時間のある方はぜひお越しください!
スタッフ三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年9月27日 17:07
講師として、、。
8/28-30の3日間、JAPDTの第10回カンファレンスが開催されました!
(JAPDT:特定非営利活動法人 日本ペットドッグトレーナーズ協会)
分かりやすくご説明すると、
ペットドッグトレーナーの勉強会!
といったところです。
われわれも、カンファレンスのサポートをさせていただきました。
その中で、当スクールの三井がカンファレンス講師として壇上に上がらせていただきました!

ちょっと見えづらいかもしれませんが、、、。(^_^;)
普段スクールで見せている姿とは、ちょっと違った雰囲気ですかね!?

大勢の方が参加している中で、講演してきました!
SDSスタッフは、しつけ方教室だけでなく、
専門学校の講師や愛玩動物動物飼養管理士のスクーリング講師など
実は、やってます!!笑
テレビに出演したスタッフもおります。
講師派遣やセミナー開催など
ご興味のある方は、下記まで是非お問い合わせください。
企業・団体様向けお問い合わせフォーム
SDSスタッフ 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年9月18日 16:05
愛玩動物飼養管理士のスクーリング講師
日本全国に出講しております。
その1つに、愛玩動物動物飼養管理士のスクーリング講師があります。
1級、2級のしつけや行動学についてのお話をさせていただいております。
つい先日は、名古屋へ
会場は、名古屋国際会議場でした!!
↑このモミュメントは半端なく大きい!!
これからも、全国に出講しますのでお会いした際には、
是非、お声がけください!!
SDS スタッフ長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年7月25日 18:03
トレーニング 「待て」
雨の日などは家の中で宝探しゲームでワンちゃんの気分転換もよいと思いますが、
今回はちょっと真面目に「待て」のトレーニングの話を少し。
先日、専門学校の1年生たちの実習の時、犬の扱いにも慣れてきたところで、
基本的なトレーニングに関して再確認テストをしたのですが、「待て」の項目に関して、
犬も人も良くできてきてはいるのですが、マテをかけるときに犬の目をじーっとみてコマンドをかけて
その後も、犬を見つめながら待たせていたので、「待て」のコマンドをかけたら目線を外すようにしてもらうと
学生の目線が外れると犬たちはソワソワしはじめて、床の臭いを嗅いだり、動いてしまったり待てなくなります。
普段の待てトレーニングで、目線が外れる状況で待つことを犬が経験していなかったり、
見られているときに待てばよいと理解していたりと、細かい話なのですが、待てというコマンドは
「解除されるまで体を動かさないこと」 と認識させてあげることが重要です。
学生たちもトレーニングを熱心に行ってきたこともあり、少し状況を変えるだけで失敗が続くので悔しかったらしく、
熱心に練習していました(^_^.) 今回も、動物を扱うということの難しさを犬たちから教えてもらえたと思います。
飼い主の皆様も、普段何気なく使っているコマンドを、靴ひもを結んでいるときに使ってみたり、
リビングなどで寝ころびながら言ってみたり、いつもと違う状況で使ってみると犬たちの新しい表情を見れるかもしれません。
SDSスタッフ 岡本
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年7月 6日 14:48
専門学校 体験講座にて
高校生たちが自分の将来を考える一つの機会であることを考えると、緊張してしまいます。
講座では、実際に犬をハンドリングしてもらい、犬とのコミュニケーションをとる方法をレクチャーしたわけですが、
残念ながら写真がないのですが、高校生たちは元気いっぱい! 挨拶も丁寧で、熱心に話を聞いてくれるし、
トレーナーという仕事に関して色々と質問してくれました。
高校生たちのキラキラした視線に若干圧倒されながらも、無事講座を終えたわけですが、
自分が高校生の時を思い返してみて、あんなにしっかりしていなかったなぁと、学生たちを感心しつつ
改めて若さという勢いを感じ、高校生たちから良い刺激をもらいました!
少しでも動物に携わる仕事に対して、興味を持ってもらえたらうれしいですね~。
SDSスタッフ 岡本
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年6月22日 16:26
歩行のトレーニング
暑い時期のお散歩は大変ですし、人も犬も外に出るのが億劫になってきますね(^_^.)
また、お散歩には犬たちにとっては、他の犬の臭いなど誘惑されることがたくさんあって、
引っ張ったり、臭いかぎに夢中になりすぎて飼い主の方を困らせることもあるかと思います。
専門学校のトレーニング実習でも、リードを引っ張らず横について歩く、歩行トレーニングを行いますが、
確実に犬たちをコントロールするためには、なかなか難しいトレーニング項目の一つです。
横について歩く練習も重要ですが、誘惑されるものに惑わされない練習がなかなか大変。
学生たちも、誘惑がある中で犬たちの意識を自分たちに集中させて、基本的な「座れ」「伏せ」「待て」「呼び戻し」
などのトレーニングから始めます。 写真では、ほかの犬が多数いてもハンドラーに意識を向けられるように
なってきました。
家の中では比較的トレーニングが上手にいっても、外だとなかなか難しいと思います。
コミュニティなどは他にもたくさんのワンちゃん、幼稚園に通っているパピーもいるので、
誘惑に弱いワンちゃんたちの良い練習場所になると思いますよ!
SDSスタッフ 岡本
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年6月15日 18:00
人も犬も成長が早い!
基本コマンド、「座れ・伏せ・立て」 や各コマンドでの「待て」、それと「呼び戻し」
他にも色々とコマンドはありますが、基本的なコマンドの精度を上げる練習をしてきました。
どのような状況でも犬に指示を出して、的確にコントロールできるようにするためには
日々の基本トレーニングの積み重ねが重要です。
学校は都内にあるので、特に人通りが多く交通量も多いため、配慮しなければいけないことはたくさんあります。
まずは校内で、完璧にコントロールできるように犬たちと日々練習に励んでいます。
写真は「立った」ままの「待て」で意外と難しい項目ですが、できるようになってきているペアが増えてきました。
この調子で 誘惑がたくさんある 外での練習にレベルアップしていきましょう!
SDSスタッフ 岡本
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年6月 8日 15:34
専門学校の様子
座学も担当させていただいておりますが、今回は実習の一コマ。
新入生たちは、まだまだ犬の扱いには慣れていませんが、実習を通して色々なことを
吸収してほしいです。
写真はマテの練習ですが、今のところ犬達にリードされている?という具合です。
専門学校の犬達は、色々な人たちにハンドリングされているので、
犬に馴れていない人間を見極めることが非常に長けていて、
名前を呼ばれても気づかないふりとかしたり、学生には気の毒ですが
ちょっとクスクス笑ってしまいそうになる場面もあったりで楽しんでおります。
犬達との付き合いには大変なこともあると思いますが、楽しみながら頑張りましょう!
SDSスタッフ 岡本
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年5月11日 16:20
専門学校への講師出講!!
トレーニングだけでなく、行動学や生理学、
そして動物看護学の知識を有している
学術的な知識を持った専門家集団です。
ですので、ドッグスクールでお見せしている姿以外に、
↓こんな感じの格好をして(笑顔は同じですが・・・。)
専門学校や大学に出講することがあります。
主にお世話になっているのは、
(アイウエオ順)
学校法人 麻布獣医学園 麻布大学
学校法人 安達文化学園 専門学校 ビジョナリーアーツ
学校法人 湘央学園 湘央生命科学技術専門学校
学校法人 中央工学校 中央動物専門学校
・
・
などなど
この他にも、
千葉や静岡、そして名古屋や仙台にも出講したことがあります。
座学から実技までを幅広く網羅した授業が、できます。
というか、
得意です。
好きです。
テレビに出演した講師もおります。
ご興味のある方は、下記まで是非お問い合わせください。
企業・団体様向けのお問い合わせフォーム
SDS スタッフ 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2015年3月25日 17:50
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>
« キッズワンクラス | メインページ | アーカイブ | グループレッスン »