カテゴリ
- You Tube (34)
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (11)
- 知らなかった犬のこと (22)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (81)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (45)
- SDSフレンズ (50)
- メディア出演 (83)
- ドッグトレーナー紹介 (27)
- ドッグプレイルーム (8)
- 成犬預かり (25)
- セミナー (38)
- スクール情報 (97)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (107)
- グループレッスン (192)
- パピークラス (52)
- K9ゲームサークル (39)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (136)
- SDSからのお知らせ (132)
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2023/03/30
【2023年5月のファンクラス】防災レッスン‼ -
2023/03/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2023/03/13
マスク着用についてのご案内 -
2023/03/03
【2023年4月(土)のファンクラス】"春の"体力測定レッスン‼ -
2023/02/02
【2023年3月(土曜日)のファンクラス】散歩レッスン‼

-
2023/03/26
幼稚園で楽しい時間! -
2023/03/25
中止(延期) 3.26 わんてらす dog マルシュ in 昭島 -
2023/03/17
ゴールデンがたくさん! -
2023/03/09
今年度最後の相模原市 犬のしつけ方教室 -
2023/03/04
店舗の外壁が・・・
HOME > ブログ > アーカイブ > 幼稚園・保育園 > 3ページ目
ブログ 幼稚園・保育園 3ページ目
【人との生活で必要なケア】幼稚園でのお手入れ
もちろんそれらができることは大切です。
ただ、それだけでは足らないことがたくさんあります。
例えば、日々のお手入れ!

【爪切り】のとき、オスワリやマテが出来たらそれはとても良いことです。
ただし…
・人に触られることが苦手だったら?
・体を抑えられることに馴れていなかったら?
・爪切り自体を怖いと思っていたら?
いつもは出来る「オスワリ」も「マテ」もその状況ではできないことがほとんど。
そのため、重要なことは、そもそも「嫌なことではない」と教えてあげる事です。

ブラッシングの時、こんな風に落ち着いて受け入れてくれたら良いですよね。
歯みがきも重要なケアの一つです。

犬が幸せに生きていくためには、日々の健康管理(お手入れ/ケア)が必須です。
が!
嫌がって上手くできない犬が多いのも事実です。
スタディ・ドッグ・スクールの幼稚園では、犬が人と一緒に幸せに暮らすため、色々なことを学びます。
犬の性格、その時々の様子に合わせて、何度も経験させなれさせたり、その犬に適切な方法を探して実践したりします!
犬に指示を聞かすだけじゃない!犬のしつけを学びましょうね!
☆おススメのレッスン☆
●1月のFun class「歯みがき,ブラシ,爪切りレッスン‼」
●幼稚園についてはコチラ
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年12月17日 17:52
【チワワ集合】幼稚園の様子
先日の幼稚園の様子。。。
かわいいチワワが集合!
ビシッとチワワで記念撮影が出来ました!
みんなオスワリマテがきちんとできて、とってもえらいです。
3頭はとても仲良し。
お互い関わり合うことが好きな性格で、相性も良いです。
同じ犬種だとそのようなことが多いですよね。
子犬の頃、兄弟犬や母犬と触れ合うことから、似たような姿の犬との関わりを好む傾向があるそうです。
人気犬種チワワについて詳しく知りたい方はぜひYoutubeご覧ください~
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年12月10日 16:12
【オスワリ】幼稚園でのトレーニング

犬同士走りまわったり、おもちゃ遊びをしたり、楽しく過ごしていますが、
実は、ただただ預かって犬同士を遊ばせるだけではないんです!
人と一緒に生活していく上で、必要なことを上手に経験させたり、困ったことにならないように、
スタディ・ドッグ・スクール独自のプログラムで毎日しつけ/トレーニングをしています。
その中でもスタッフとの言葉のコミュニケーションは必ず行います!

1頭ずつ時間をとって、人との関わりが楽しいものになるように練習。
名前を呼んだら振り向く、オスワリ、マテ、フセ、オイデ…などなど、日常生活で必要となる言葉の意味を教えていきます。

オスワリは、お尻を地面につける合図。
つまり、動きを止めて落ち着かせることができる合図になります。
ドアから飛び出さないように、「オスワリしたらいいことがあるよ」と習慣づけていきます。

苦手になりやすい診察台/トリミング台の上でもオスワリで落ち着いていられるように。
嫌なことではなく、嬉しいことを経験させてあげることができます。

可愛い写真も撮れます!
ゴハンの前だけのオスワリではなく、色々な所でできるようになることが大切。
そうすることで、日常生活に役立てることが出来ます。
幼稚園についてはコチラ
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年12月 3日 10:44
【振り向いてくれます】幼稚園で楽しいトレーニング

一見簡単そうに聞こえますが、実は難しい「名前を呼ばれたら振り向くこと」。
犬と暮らしていると、名前を呼ぶ機会が多いと思いますが、
・家では振り向いてくれるけど、散歩中だと難しい…
・気になるものがあると、全然振り向かない…
皆さんありませんか???
ドッグランで周りに犬がいると、できない…なんてこともありますよね。。

犬の名前は、一緒に暮らしていく上でとても重要な言葉です。
例えば、
・ハトをじっと狙っている
・散歩中、遠く犬を気にしている
こんなときに犬を放っておくと、立ち止まって動かなくなったり、急に引っ張ったり、吠えたりすることがあります。
道路に急に飛び出したり、他の犬に吠え続けたりすると、危ないですし迷惑になってしまって困ります。
そんなときに名前!

犬の意識を人に向ける事で、困ったことを予防できます。
また、オスワリとかマテをするときも、名前は必須です。
人に意識が向いていない状態では、こちらの問いかけに応えてはくれません。
名前を呼ばれたら、パッと振り向いてくれるように日々練習しましょう。

「名前を呼ばれたらいいことがある」と犬に覚えてもらう必要がありますので、大好きなご褒美を使って振り向かせてみましょうね。
家だけではなくて、散歩中、外でもチャレンジです!
☆幼稚園では、色々な場面で振り向いてくれるように毎回練習しています!

なので、どの子も喜んで振り向いてくれますよ~
幼稚園についてはコチラ
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年11月26日 10:12
【たくさん遊びます】幼稚園での楽しい時間
犬が人社会で幸せに暮らしていけるように、専任のトレーナーがついて、色々なお勉強をしています。
その中には、楽しく遊ぶことも含まれています!
「え?遊びも勉強なの?」
そうです!あそびも大切な勉強です!

犬はもともと狩りをしていた動物です。
そのため、匂いを嗅いで獲物を探し、動くものを追いかけ、くらいつきという行動をとります。
おもちゃをぶるぶる振るわせる = 獲物をしとめる
おもちゃのわたを引き出す = 獲物を食べる
一緒に生活していて、このような行動を見たことがありますよね?

犬との生活の中で、人とおもちゃを使って遊んで、本能的な狩猟欲求を満たしてあげることはとても大切です。
遊ばないと、このような行動が、人の手足、カーテンなどの家具、スリッパ…などに向いてしまうことがよくあります。
おもちゃ遊びは、人社会で迷惑にならないように、困らないように、ルールを教えることにつながっています!

「犬のお世話は散歩すればいいんでしょ!?」と思っていた方!
人と一緒に歩くだけのお散歩では、走ったり、物を噛んだりする欲求は満たせませんので、ぜひ犬との遊びをしましょう。
・散歩中リードを噛む
・葉っぱを追いかける
・急に走り出す
・散歩から家に帰った後、家の中で大運動会…
このような行動が見られる場合は、遊び時間を増やしてあげると良いでしょう!
遊びを増やして、満足させてあげることで、解消するかもしれません。
他にも、たくさん遊ぶことで欲求不満が解消され、落ち着いて休む時間が増えたり、飼い主さんへの期待感が高まって言うことを聞いてくれやすくなったり、遊びには良いことがいっぱいあります。
犬と遊びましょう!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年11月19日 13:26
【気持ちのよい天気】幼稚園での散歩

この日は風が強くて、すごい顔になっていますが…。
お散歩日和で、犬たちも嬉しそうです。

スタディ・ドッグ・スクールの幼稚園では、1頭1頭きちんとお散歩に行っています!
犬たちの欲求を満たすためには必要不可欠なお散歩。
犬たちの楽しい時間であることはもちろんですが、人と一緒に生活する上では、安全に一緒に歩く事ができることが求められます。

人の歩くペースに合わせて散歩ができるように練習しています。
犬がついてきたら褒めてあげます。

顔をあげてくれた時も「いいこ」と言ってご褒美をあげています。
拾い食いの予防など、お悩みを増やさない為にも大切な練習です。

迷惑のかからない場所では、匂い嗅ぎの時間をたっぷりととります。
公園で一緒に走ったり、遊んだり、オイデの練習をして運動させることもおすすめです。

幼稚園生たちが走りまわっていたので、公園の外で見学。
怖がらないように、見させてあげたり、子供の声を聞かせたりする社会勉強も散歩中の重要な時間です。
幼稚園では、専任のスタッフたちが毎日丁寧に練習しています!
幼稚園についてはコチラ
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年11月12日 11:53
【犬にも相性があります】幼稚園でのあいさつ練習

そのように言われることがしばしばあります。。。
でも、実際はそうではありません。
犬にもそれぞれ個性があり、生まれながら持った性格や今までの経験、体の大きさや毛色などの見た目もバラバラです。
そのため、犬同士関わることが好きな犬もいれば、嫌いな犬もいます。
さらには、1頭1頭の相性もあります。
※人間も、この人とは一緒に居やすいな~この人ちょっと苦手だな~とかありますよね。
犬の性格や相性を見誤ってしまい、他の犬との喧嘩が起こったり、吠えるようになってしまった…などのお悩みになったりすることは、本当によくあります!
なので、犬同士を挨拶、関わらせようとするときは、ゆっくり行なうことが大事なポイントです。

リードを伸ばして、犬がいきなり走ってきたらどうでしょう?
相性が良い犬同士、犬との関わりが好きな性格同士なら、トラブルにはならないと思いますが、もしそうじゃなかったら…?

お互い遊びたい気持ちでも、体の大きさが全然違かったら…?

いきなり距離を詰められたら、逃げ場を失ってパニックになったり、威嚇して追い払おうとしようとするかもしれません。
トラブルを防ぐため、犬同士の相性をよく見るためにも、リードを短く持ち、ゆっくり近づいて様子を見る事がとても大切です。
自分の犬はいいかもしれないけど、相手の犬は嫌がるかもしれない。
犬同士の関わりは、お互いが求めるようなら~
このような考えを持つことがとても大切ですね。
スタディ・ドッグ・スクールの幼稚園では、丁寧に練習します!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年11月 5日 10:16
散歩がしやすくなってきました~幼稚園~
やっと犬たちの散歩も行きやすくなりました。

平日に開催しております「幼稚園」ではスタッフが1頭ずつ順番に散歩へ!
登園している犬たちとご一緒することもしばしばで、とても楽しい時間を過ごしています。


コンクリートだけではなく、土の上も歩いたり、途中で探索時間を作ったりしています。

馴れてきたコは色々なところでオスワリ練習!
上手に出来ています!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年9月17日 09:56
【ノーズワーク遊び】犬の嗅覚をふんだんに
オリンピックが開幕して、連日、日本のメダルラッシュで大盛り上がりです!
ただ…コロナ感染者も増えていて、手放しで喜べないような感じですね。
スクールのスタッフも十分に気を付けていますが、皆様も体調には十分に気をつけてお過ごしください。
また、コロナウイルスも怖いですが、この時期は“熱中症”にも注意ですよね。
犬は暑さに弱い生き物ですから、散歩する時間を朝早く、夜遅くに変更しましょう!
日中、暇なときは、こんなおもちゃ/道具もお勧めです!
中に食べ物が隠せるおもちゃです。
幼稚園に来てくれている犬たちもすごく夢中です!
犬と暮らしていると、ドッグフードがそこに落ちているのに、犬が全然気づかない!なんてことはありませんか?
犬に「そこ!そこに落ちてるよ!」みたいな会話をした経験があると思います。
実は、犬は意識をしないと、嗅覚の優れた能力を使う事が出来ません。
嗅覚が優れていると言われている犬なのに、なんでそこにある食べ物に気が付かないの・・・?
というのも、犬が意識していないからなんですね。
そのため、このようなノーズワークマットなど嗅覚を刺激する道具を使ってあげると、本能的な欲求が満たされて犬も満足してくれます。
ぜひ遊び方にも工夫して過ごしましょうね!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年7月30日 11:31
梅雨時期はいつもに増して元気いっぱいの登園生です。
幼稚園には元気いっぱいの子たちが毎日登園してくれています。

フレンチブルドッグのBOSS君と柴犬のタイガ君。
幼稚園では、相性を見ながらフリーにして楽しく遊びながら、わんちゃん同士関わり合いの練習もしていきます。

アシュリーちゃんは、この日はスタッフとボール遊び♪
キラキラな笑顔でボールを持ってきてくれます。

こちらの挨拶は、少しぎこちない様子。
二頭ともまだ3.4カ月のパピーちゃんでわからないことがたくさんです。
少しづつお勉強していこうね!
幼稚園では、社会化やお勉強はもちろん遊ぶ時間もあるので、お留守番が多い子もぜひ‼‼‼‼
幼稚園について詳しくはコチラ
ドッグトレーナー 遠藤
(スタディ・ドッグ・スクール)
2021年7月11日 13:51
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>
« コミュニティー | メインページ | アーカイブ | SDSからのお知らせ »