月別 アーカイブ

映像で見るスタディ・ドッグ・スクール
学ぶ 子犬向けレッスン グループレッスン キッズワンクラス
遊ぶ・交流する 犬の幼稚園 お困り犬レッスン
遊ぶ・交流する ファンクラス SDSフレンズ
  • お客さまの声
  • よくある質問
  • ドッグトレーナーのWan!ポイントアドバイス
  • トレーナー養成講座

HOME > ブログ > 10ページ目

ブログ 10ページ目

防災レッスン (その2) ☆災害時に向けた準備と練習☆

本日のFun Class『防災レッスン ☆災害時に向けた準備と練習☆』では、

靴下や犬用のクツを履かせて、歩く練習をしました。
瓦礫などが散乱している状況で犬をそのまま歩かせると、とても危険bearingなため、
有事に備えての練習になります。
IMG_9958.JPG
今まで全く靴下が履けなった犬でも、頑張って履くことができるようになりましたhappy01
飼い主さんの努力の賜物ですね。

IMG_9957.JPG
足に何かを装着されると、初めはかなりかなりぎこちない歩き方になりますよね。
でも、少しずつ慣れてきますので練習を継続することが必要です。

犬たちもよく頑張りましたhappy01

そして、犬が怪我した際に処置を受ける。その際に、犬に口輪を装着することがあります。

もちろん怪我がひどい時には、麻酔などの鎮静剤を投与する必要がありますが、
災害時には薬品の在庫がなくなってしまう、もしくは優先順位をつけて処置をする、
といった事態も起きますから、備えておくことは大切です。

IMG_9959.JPG
↑ちょっとサイズが大きい口輪でしたね

↓短頭種用のバスケットマズルです
IMG_9961.JPG

さてさて、防災Fun Classは次回で最後になります。

そして、6月のFun Classは

2022年6月のファンクラス
ドッグカフェレッスン‼ ☆お店をイメージして落ち着いて過ごそう☆
を開催しますsign03

現在、絶賛お申し込み募集中です。
皆様のお申し込みお待ちしておりま〜す。


スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川


犬用のハウス クレートの大きさ

犬の飼い主の皆さん、クレート(キャリー)ってお持ちですか?

犬用のハウスの一つで、床から天井までしっかりと囲われている箱のようなものを指します。
プラスチックで出来ているものをハードクレート、布製のものをソフトクレートと呼びます。

☆ハウスの種類について詳しくはYoutubeで解説していますので、ぜひご覧ください。



スタディ・ドッグ・スクールでは、このクレートというハウスに入るトレーニングを色々なレッスンで行ないます。

と言うのも、このクレートに入れるようにしておくと日常生活の色々な場面で役立てられるからです。

・吠え
・イタズラ
・分離不安

犬との生活で「困った」になりやすいことを予防できたり、対処法としても活用することが出来ます。

また、先日のブログでもお話ししましたが、日本は地震大国。
災害時などのいざと言う時、このようなハウスに入れるようにしておかないといけません。

一緒に避難する時、さらには避難先で安全に落ち着いて暮らすためにも大切なトレーニングになります。
クレートに入ったときに、リラックスして落ち着いて過ごせるように習慣づけていくことがポイントです。

ただし!
まず正しい大きさを選べていないと、トレーニングが進みません!

愛犬に適した大きさを選べるようにしましょう。

IMG_2226.JPG











まず①高さ
立ち上がったときに頭がぶつからないものを選びましょう。

IMG_2113.JPG











②奥行き/長さ
犬の体長(鼻先から尻尾の付け根まで)がすっぽり入る大きさにしましょう。
伏せた時に前足の先まで入ると理想的ですね。

③幅
横幅は犬が中でくるっと回転できるものを選びましょう。
横になって寝た時に足が延ばせると良いです。


☆詳しい選び方を動画で詳しく解説中!



クレート(キャリー)は一家に一台といっても過言ではありません。
まだお持ちでない方は、ぜひ準備しましょう~。



ドッグトレーナー 鈴木


ランキング公開

先週の金曜日に「吠える犬種ランキング」の動画を公開しました。
犬は吠える動物ですが、犬種の特性を知って環境を整えてあげればある程度予防できます。 また、社会化トレーニングンもとっても重要です(パピークラス&ジュニアクラスがオススメ)。 これからワンちゃんを飼おうと思っている方、ワンちゃんの吠えでお困りの方の気づきとなれば幸いです。



ドッグトレーナー三井

今週の幼稚園ダイジェスト!

こんにちは。
普段は、なかなかお伝え出来ない幼稚園の様子を、
ダイジェストでお伝えいたします。

IMG_0540.JPG
IMG_0756.JPGIMG_2859.JPGIMG_9583.jpgIMG_2950.JPGIMG_2959.JPGIMG_3267.JPGIMG_3306.jpgIMG_7777.JPGIMG_7791.JPGIMG_7860.JPGIMG_7938.JPGIMG_8007.JPGIMG_8030.JPGIMG_8084.JPGIMG_8127.JPGIMG_8148.JPGIMG_8162.JPGIMG_8188.JPGIMG_9434.jpgIMG_9552.jpgIMG_9592.jpgIMG_9718.jpgIMG_9868.jpgIMG_9638.jpg

みんなとっても楽しそうですwink

スタディドッグスクール
ドッグトレーナー 小澤







防災レッスン (その1)☆災害時に向けた準備と練習☆

4つのプレートが重なる付近に位置する日本。
最近も、日本の各地で頻繁に地震が起こっていますね。
大きな地震がこないか心配・・・。

とっっっっっても嫌ですが、逃げてばかりもいられませんbearing
とにかく、日頃からの備えが必要です。

そこで今回のFun Classは『防災レッスン ☆災害時に向けた準備と練習☆』を行なっていますhappy01

本日で2回目となるレッスンでは、様々な素材や不安定な場所の上を歩く練習をしたり、
IMG_9950 2.JPG

クレートに入って、飼い主さんが離れる練習をしたり、と地道な練習を積み重ねましたpaper

今後は(瓦礫の上の歩く可能性を想定して)犬の足を保護するために靴下を履く練習をしたり、
最悪の場合、飼い主さんが自分のワンコを手放さざるを得ない状況になってしまう可能性もあるため、
他の飼い主さんに慣れる練習をしますsign03

今回のFun Classで完璧な社会化トレーニングができなくても、
今後Basic Classでさらなる練習をしてもらったり、
レッスン内容を念頭に、日々の練習を重ねていただけたらと思いますhappy01

犬との暮らしで、しつけが完璧にできた!! ということはなく、
とにかく色々な経験をさせ続けることが重要です。

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川



GW前ですが...

ゴールデンウィーク前のことですが、You Tubeに新しい動画をアップロードしました。
今回は「脱走癖のある犬種ランキング」です。
動画の終わりに逃げてしまっても呼び戻せるように「オイデ」の注意点についても話していますのでぜひご覧ください。


ドッグトレーナー三井

人参狩り楽しんでいます♪

ある日の幼稚園でのひとコマ

鼻を使って遊ぶ「人参狩り」を楽しんでいます。

IMG_9281-1.jpg
始めに、人参のあるところにおやつを入れて、
人参を抜くと、おやつが取れることを教えます。


IMG_9277.jpg
くんくん。
おやつが入ってるところを探しています。

IMG_9283.jpg
自分で人参を抜いて、おやつをゲットしました!


IMG_6666.JPG
上手に足を使って人参を抜いています。


IMG_6105.jpg
上手に口を使って、人参を抜いていますね。



IMG_6088.jpg
ちゃんと葉っぱをつまんで、人参収穫していますhappy02good


こんな風に、鼻を使って匂いを嗅いでおやつをゲットする遊びも、
とっても楽しくチャレンジしてくれています。

スタディドッグスクール
ドッグトレーナー 小澤


13歳のスタンダード・プードル

みなさん、こんにちは。
GW休暇頂戴し誠にありがとうございます。

スタディ・ドッグ・スクールでは5月6日から営業を再開し、
リフレッシュしたスタッフ達が皆さんをお迎えしておりますhappy01

さてさて、我が家のスタンダード・プードルも早いもので、もう13歳です。

家でも刺激を与えないと寝てばかりいますし、散歩でも足を痛そうにすることが増えてきましたthink
スタンプー 13歳.jpg
トリミング台の上で遠い目をするのは昔から変わりませんがsmile
今まで以上に、トリミング台から落ちないように気をつけながらカットですhairsalon

いつまでも一緒にいたいけれど、そうはいかない犬との生活weep

若くて大変なワンコも年取って頑固になったワンコも、是非、今の暮らしを楽しんでください。
うまく行かないことがありましたら、スタディ・ドッグ・スクールまで、ご連絡お待ちしております。

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川

今年度も始まりました

今年度も神奈川県動物愛護センターにおける譲渡に向けた犬のトレーニングが始まりました。
4年目を迎えたこのトレーニングでは、愛護センターに収容されたワンちゃんたちの譲渡が円滑に進むよう、職員の方々とともに日々の管理の改善や苦手克服トレーニングを行っています。
DSC_0959.JPG
非常にお天気がよく、のどかな景色が広がっていました。
DSC_0958.JPG

愛護センターというと犬猫のイメージか強いかもしれませんが、鳥類やエキゾチックアニマルもいます。
DSC_0956.JPG
昨年、ドッグランが完成したので今日はそちらを利用させていただきました。
DSC_09621.JPG
先月はビクビクだった四国犬も匂いをかぎに来てくれ、手からおやつを食べてくれました。
これから毎月1回より良い譲渡につながるよう精進してまいります。

ドッグトレーナー三井

誰に呼ばれたかな?

幼稚園では、呼び戻しの練習を行っています。
名前を呼んで、人の所に来たら「いいこ」と褒めておやつをあげる練習をしています。

この日は、数名のスタッフが名前を呼んで、呼ばれた人のところに戻る練習をしました。
 
IMG_1740.JPGのサムネイル画像

練習初めは、ちょっと緊張しています。

少しずつ慣れてきて、呼ばれた人のところにスムーズに戻れるようになったら、ステップアップ!

戻ってきたあとに、首輪をつかむ練習です。

IMG_1744.JPG














首輪をつかまれることに慣れていないと、怖くて腰が引けたり、逃げようとしたりします。

ただ、首輪を持たれることに慣れていないと、
「リード付けられない…」「だっこも上手くできない…」生活で困ってしまう事がたくさん…。

なので幼稚園では、どんな状況でも、首輪をつかまれることが、嬉しいこと♪と思ってもらえるように、
首輪をつかんだらおやつをあげて慣れる練習を繰り返しています。

IMG_1759.JPG















練習を繰り返すと、段々楽しくなって来てくれました!
名前を呼ぶと一目散に走って戻ってきてくれます。

IMG_1762.JPG
















オスワリも出来るようになりました。

IMG_1757.JPG
















更に、お手まで!
このあとは、呼び戻しがとっても得意になったエイトくんでした。

こんな風に、楽しく呼び戻しの練習をしています。


スタディドッグスクール 
ドッグトレーナー 小澤




<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ