カテゴリ
- You Tube (37)
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (12)
- 知らなかった犬のこと (22)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (87)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (45)
- SDSフレンズ (50)
- メディア出演 (93)
- ドッグトレーナー紹介 (28)
- ドッグプレイルーム (8)
- 成犬預かり (25)
- セミナー (38)
- スクール情報 (100)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (109)
- グループレッスン (194)
- パピークラス (52)
- K9ゲームサークル (41)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (143)
- SDSからのお知らせ (133)
月別 アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2023/09/22
SDSフレンズ 会員サービス変更のご案内 -
2023/07/27
夏季休業について -
2023/06/29
【2023年8月のファンクラス】留守番レッスン‼ -
2023/05/29
【2023年7月のファンクラス】オヤツ探しゲーム!! -
2023/05/08
【2023年6月のファンクラス】ドッグカフェレッスン‼

-
2023/09/12
更新、更新! -
2023/09/03
!イベント開催!in ペットエコ多摩本店 -
2023/08/29
スタッフのいぬがモデル犬に! -
2023/08/21
避妊と去勢について -
2023/08/10
記事公開
ブログ 8ページ目
犬のしつけ方教室(実践編)
ここ数年コロナウィルスの影響で、計画しては中止になること数回…
今回は何とか開催できそうです!
対象は相模原市内で犬を飼育している方で、お連れいただいたワンちゃんの様子を拝見し、直接アドバイスいたします。
申込期限は8月いっぱいですので、ご希望の方は急いでお申し込みください!
詳細は書きをご覧下さい
犬のしつけ方教室(実践編)
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年8月29日 13:30
9月4日実施 令和4年度相模原市総合防災訓練
2022年9月4日(日)
スタディ・ドッグ・スクールの店舗からすぐ近く、
相模総合補給廠一部返還地(相模原市中央区内)相模原スポーツ・レクリエーションパークにて、
『大規模地震災害発生時における迅速かつ円滑な災害応急対策等を図るため、
市民、防災関係機関、九都県市などと連携した総合的な防災訓練を実施します。』
(web より転載)
関連URL: 令和4年度相模原市総合防災訓練(第43回九都県市合同防災訓練)について
このイベントには、相模原市の動物愛護推進委員でもあるスタッフの長谷川も参加いたします
ペットの災害対策に関するブースにいて、クイズを実施しております。
そして、なんと!!
クイズにお答えいただいた皆様にコング※をプレゼント!!
※セカンド品:原料である天然ゴムの色が一部異なる部分や、表面に微細な凹凸が見られるものも含まれておりますが、使用上は問題ありません。
サイズや数には限りがありますので、予めご了承くださ〜い。
皆さんのご参加、お待ちしております
(イメージです:↑長谷川家の使い古し・・・。)
災害時、自分やペットの身に何が起きるかわかりません。
ただし、避難を考えた場合、ペットを自宅に置いていったり、
同行避難はしたものの、避難所では別室で過ごすことになったり、など
ペットと離れ離れになることが想定されます。
そんな時に役立つのがこのコング
普段から噛む習慣をつけておくと、お留守番中の寂しさを緩和することにつながります。
なお今回は、コングジャパン株式会社のご厚意により実現しております。
ありがとうございます!!
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年8月27日 14:11
今週末です

駐車場横の花壇はたくさんのひまわりが咲いており、とても綺麗でした!
ちなみに、平日は自由に見学が可能です。
さてさて、それから、先日ご紹介した神奈川県動物愛護センターのオンライ譲渡会が8月27日に開催されます。
ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんも紹介される予定です。
参加にはお申し込みが必要になりますので、詳細は下記をご覧下さい。
https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/1594/awc/news/20220827.html
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年8月22日 11:36
お留守番のトレーニング
留守番レッスン‼ ☆落ち着いて待っていられるようにしましょう☆
初日の今日は、お留守番に向けての下準備とコングを使って、飼い主さんが離れる練習をしました

↑初めは要求吠えしていたワンコも、徐々におとなしく休憩モードに

犬の習性としては、群れ(家族)と一緒に行動するのが普通なことですから、
飼い主さんの姿が見えなったり、どこかに行ってしまうとことは緊急事態

ただそれは、人との暮らしのなかで、当然のように起こること・・・
犬たちには、これが当たり前のことだということを、無理なくステップを踏みながら経験させる必要があるのです。
次回のレッスンもお楽しみに〜〜

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年8月 6日 17:36
INUNAVI(いぬなび)

このサイトに掲載する記事の監修を当スクールの三井と鈴木が担当することになりました。
INUNAVI(いぬなび)は、テレビや新聞、その他のメディアでも紹介されるサイトで、
・体験に伴うリアルな情報
・根拠のある正しい情報
2点に強くこだわっています。
犬の「ごはん」「健康」「犬種」「おでかけ」「グッズ」など犬との生活で役立つ情報がたくさん掲載されていますし、サイトもきれいで読みやすいデザイン!
ちなみにスタディ・ドッグ・スクールでは「犬種」についての記事監修をしています。
すでに、監修した【柴犬の飼い方】についての記事がアップされています。

ぜひご覧ください!
今後もアップしたらご報告します~
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年8月 4日 13:00
2022年最初の
この事業では様々な理由で愛護センターに収容されたワンちゃんたちの譲渡が円滑に進むよう、職員の方と相談しながら日々のトレーニングや苦手克服練習についてアドバイスや講習を行っています。
この子は先月会ったプードルorビションの男の子です。とっても元気で可愛い子でした。
そして今月末にはオンライン譲渡会が開催されます。ご興味のある方はぜひご参加ください。
詳細はこちら↓
https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/1594/awc/news/20220827.html
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年8月 2日 11:09
地味にアップ中
こちらは犬種解説シリーズのゴールデン・レトリーバー
そしてこちらは子犬向けクレートトレーニング
どちらも役に立つこと間違いなしです!
ぜひご覧ください。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年7月25日 14:05
あそぶ・あそぶ・あそぶ
ストレス発散レッスン‼ ☆室内での上手な遊び方を学ぼう☆
最終日の今日も、みんなで楽しく遊びました
にんじん掘りほり、フード探し遊び

クッションマットの上で、フード探し遊び

トンネル潜り遊び
フード探し遊び〜(ニーナオットソン)

これ以外にも、たくさんの遊びをしましたね〜

お楽しんでいただけましたら幸いです。
次回のFun Classは、
留守番レッスン‼ ☆落ち着いて待っていられるようにしましょう☆
になります。皆さんのご参加お待ちしておりま〜す

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年7月23日 16:10
グループレッスン8回目
今日は、8回目のレッスンで今回のクールの最終回でした。
犬とのコミュニケーションの基本を学ぶ【ベーシッククラス】

※ベーシッククラスはⅠ・Ⅱ・Ⅲに分かれており、ステップアップしながら楽しめるクラスです。
集合写真は、Ⅲに通っていただいた皆様です!
みんなとてもお利口になりました!
そして応用編のクラス【アドバンスクラス】

それぞれ、複数の参加者がいるグループ形式のレッスンなので、犬友達を作ったり情報交換できるのも魅力です!
全8回のレッスンですので、2ヶ月間で1クラス卒業が目安。
アドバンスクラスまで通うと、8ヶ月間となります。
週に1回1時間で、犬との楽しい時間が過ごせるレッスンです。
興味のある方はぜひご参加くださいね。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年7月16日 11:55
ぶん太の成長記録⑬
実は、昔からブログでも紹介していただいておりました。
過去のブログはこちら→ぶん太の成長記録⑫

よく「何犬ですか?」と聞かれることがありますが、【ブリタニースパニエル】という犬種になります。
フランス原産の鳥猟犬で、キジの猟などで活躍する中型犬です。
ぶん太は尻尾が長いですが、一般的には尻尾が短いコが多いです。
※参考写真

もともと短く生まれてくる犬や、断尾をする犬もいます。
断尾は、茂みや藪の中で尻尾が傷つかない様にするために行なわれます。
また、コーギーなどの牧羊犬種は牛や羊の群れに踏まれないようにするという理由もあります。
※実際に猟をしない犬にとっては、断尾が必要ないことも多いですし、「見た目」目的で行われることもあるので…
ヨーロッパなどでは福祉的な理由から断尾を禁止している国も存在します。
ちなみに、ぶん太は災害救助犬を育成する訓練所から来ていて、海外出向などの可能性もあったため、断尾をしていないようです。
尻尾があると、犬の感情を読み取りやすいですし、しっぽブンブンしていると愛くるしいですよね。

※誕生日にSDSに通っている飼い主様からいただいたケーキで尻尾ぶんぶん
今は5歳で、最近はもっぱらアウトドアにはまっております。
その様子も今後、ブログで紹介できればと思いますで、お楽しみ(?)に!!!
Instagram(インスタ)
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年7月 8日 11:06
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。