カテゴリ
- You Tube (34)
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (11)
- 知らなかった犬のこと (22)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (81)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (45)
- SDSフレンズ (50)
- メディア出演 (83)
- ドッグトレーナー紹介 (27)
- ドッグプレイルーム (8)
- 成犬預かり (25)
- セミナー (38)
- スクール情報 (97)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (107)
- グループレッスン (192)
- パピークラス (52)
- K9ゲームサークル (39)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (136)
- SDSからのお知らせ (132)
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2023/03/30
【2023年5月のファンクラス】防災レッスン‼ -
2023/03/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2023/03/13
マスク着用についてのご案内 -
2023/03/03
【2023年4月(土)のファンクラス】"春の"体力測定レッスン‼ -
2023/02/02
【2023年3月(土曜日)のファンクラス】散歩レッスン‼

-
2023/03/26
幼稚園で楽しい時間! -
2023/03/25
中止(延期) 3.26 わんてらす dog マルシュ in 昭島 -
2023/03/17
ゴールデンがたくさん! -
2023/03/09
今年度最後の相模原市 犬のしつけ方教室 -
2023/03/04
店舗の外壁が・・・
ブログ 8ページ目
募集開始しました!【2つのクラス】
①K9ゲームサークル

K9ゲームは、「イス取りゲーム」「モッテコイ競争」「ダンス」などまさに犬の運動会!
犬と人が一緒に暮らすために必要なしつけが組み込まれているゲームで、楽しみながらトレーニングが出来ます。
※K9ゲームについてはコチラ

●開催日:日曜日(隔週:原則月2回)
●時間:15:30~16:30
●料金:¥3,000/月(月謝制)
●今後の開催日:
5月8日、22日
6月5日、19日
※参加における注意点
・アドバンスクラス卒業以上
・SDSフレンズ会員限定
・1ヶ月以上お休みされる場合、開催1ヶ月前までにご連絡をお願い致します。
・2ヶ月以上続けてご欠席いただく場合は、一旦サークルを退会とさせていただきます。
(再度ご参加いただく場合、参加状況によってはお待ちいただく可能性がございます。)
②防災レッスン!
5月のファンクラスのテーマは“防災”です。
地震や津波、台風などいつ起こるかわからない災害に向けて、準備は出来ていますか?

ペットの備え、そして周りに迷惑をかけないようにするしつけを一緒にしましょう。
●開催日:5/7、14、21、28(土曜日)
●時間:11:00~12:00
●料金:SDSフレンズ会員¥10,000、非会員¥16,000
皆さんのご参加を心よりお待ちしております。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TEL:0427129148
Mail:sds@animallifesolutions.com
ドッグトレーナー鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年4月 8日 16:25
仲良くなったよ♪
まずはスタッフがリードを持って、わんちゃんどうし1対1で挨拶をして相性を見てから、
リードを外して自由に関わり合いを経験してもらいます。

お互いに相手の様子を見ています。
左側のポメラニアンの女の子がちょっと遊びに誘っていますね。

お! ミニチュアダックスの女の子が動き出しました!
このあと、とっても仲良く遊び出しました。
動きが早くて、写真がブレブレです


「遊ぼ!!」
「いくよー!」 こんな声が聞こえてきそうです。
こんな風に、幼稚園では楽しくわんちゃんどうしの関わり方を学んでいます。
わんちゃんどうしの関わり方は、
スタッフがしっかり立ち会っている環境で、わんちゃんどうしで学んでもらいます。
空気の読める(相手の気持ちが読み取れる)わんちゃんになることは、とっても大切ですね。
スタディドッグスクール
ドッグトレーナー 小澤
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年4月 3日 10:37
インターペット2022 & JKCサクラ・アニュアル・ショー2022
こんにちは〜。皆さんは行かれましたか?
インターペット2022 & JKCサクラ・アニュアル・ショー2022
私は、昨日遊びに行ってきました!!
かなり毛色が異なる2つのイベントを見比べるのが、個人的にはとても楽しみ

2つのイベントは全く世界観異なり、どちらも面白いのです。
あえて言うなら両極端・・・
イベントには、もちろん犬連れで参加

コロナウィルスが心配ではありますが、感染症対策をしながらの参加。
犬にとってはメチャクチャ良い社会化トレーニングの場になります

たくさんの人に触られ、たくさんの犬とすれ違い、挨拶をする。
(もちろん様子を見ながら色々な経験をする必要がありますので、ご注意を。)
↓インスタにハッシュタグをつけて写真をアップすると、お水がいただけるとのことでパシャリ


ただ、インスタの使い方に慣れておらず、途中で断念

JKCのイベントでは、昨日のトップオブブリードはスタンダード・プードル(ブラック)でしたね。
(肖像権の関係で、お写真はアップ致しません。)
とってもゴージャスで立派な犬でした。
明日も開催していますので、皆さんの遊びに行ってみてはいかがでしょう。
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年4月 2日 16:10
納車!!!
電話番号やお店の看板と同じ絵でラッピングしてあります!

主に個別レッスンに伺う際に使用します。
町中で見かけたら手を振ってくださいね~
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年3月28日 14:12
幼稚園のお散歩のひとコマ
置物のわんちゃんを見つけて立ち止まってしまったゴールデンレトリーバーの男の子

近づいて確認しようとしていますが、腰が引けて、しっぽも下がっています。

では

おやつを使って慣れる練習をしていきます。
置物のわんちゃんの近くでおやつをあげて少しずつ近づく練習をしていきます。

少しずつ近づけてきました。
無理は禁物です。
近づいておやつをあげて、焦らず、少しずつ近づいてみます。

置物のわんちゃんの鼻の上においたおやつも食べられるようになりました。
緊張していたしっぽも下がって、ちょっと慣れてくれたかな?
美味しく楽しく練習が出来ました

幼稚園では、わんちゃんが色々なことに慣れる練習・社会化のトレーニングを行っています。
スタディドッグスクール
ドッグトレーナー 小澤
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年3月27日 13:18
子犬を迎えました!!のYouTube
今回のYouTubeは、スタディ・ドッグ・スクールのレッスンで
たま〜にデモンストレーションで姿を現すリリー(スタンダード・プードル)の
お迎え編にの動画をアップしました〜
このシリーズは不定期にアップロードになると思いますが、
少しずつ公開できればと思っていますので、お楽しみにぃ〜
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年3月26日 17:10
【新入生紹介】幼稚園にぞくぞく入園。
花粉症の方にはつらい季節となりますが、犬たちとのお散歩がしやすい季節ですね。
入学シーズンに近づいてか、スタディ・ドッグ・スクールの幼稚園にはたくさんの新入生たちが入園しております。
少しだけ紹介しま~す!

チワワ×Mダックスのミックス。
はじめは緊張する犬も多いですが、楽しい経験を通して平気になってきます。

初めての登園のジャックラッセルテリアの女の子(右)。
緊張せずごあいさつ出来ました。

Mダックスの女の子(手前)。
同じ犬種でご挨拶。

日本スピッツの女の子(右)。
犬と遊んで楽しく過ごせました。
幼稚園では、人と一緒に生活していく上で必要になることをたくさん経験していきます。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年3月25日 12:59
【スタンダードプードル】幼稚園に来ています。
スタンダードプードルがたくさん登園中です。

散歩中よく見かけるトイ・プードルではなく、大型犬のプードルです。
実は大きさによって4つの種類に分けられているプードル。
・トイ プードル
・ミニチュア プードル
・ミディアム プードル
・スタンダード プードル
※極小のティーカッププードルや、トイより小さいタイニープードルは、また公式に登録されている犬種ではありません。
この中でもスタンダードがもともとのプードルで、小型化されて様々なサイズに分かれたと言われています。

ぬいぐるみのような見た目で愛くるしい姿をしている反面、水の中を泳いで鳥を回収する仕事をする猟犬です。
活発で運動が大好きなコが多いです。
賢い犬種としても有名で、警察犬などの使役犬としても活躍したり、頭の良さ第2位と研究発表されていたりします。
※1位はボーダーコリー。

散歩中でもあまり見かけることはないかもしれませんが、スタディ・ドッグ・スクールでは必ず会えるかも!?
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年3月18日 10:45
【電車に驚かないように】幼稚園での散歩
例えば“電車”。
犬からすると「大きい物体が」「大きな音を立てて」「動いて走りさるもの」。
急に近くを通ったらびっくりしてしまう犬も少なくないです。

スタディ・ドッグ・スクールは、線路沿い近くなので、踏切が近くあって、近くに電車が通ります。
幼稚園に登園している犬と散歩に行くと電車をみることになるので、怖がらないように練習をしています。

食べ物をあげながら、気にしないでいることを経験させてあげます。
怖がっている状態で経験させても、逆効果になることが多いです。
犬の尻尾や耳、視線、体の姿勢などを見て、気持ちを読み取りながら練習することが大事なポイントですね。
犬が人社会で幸せに暮らせるように、電車に限ったことではなく、様々な物に慣らしてあげることは大切です。
特に第一印象がその後を左右すると言って過言ではないので、はじめての経験をさせるときはよ~く犬の様子を見てあげましょう!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年3月11日 09:18
資格更新手続き
この資格は世界で最も大きなドッグトレーナー団体であるAPDTにより企画制作され、倫理や学習理論、ドッグトレーニング技術、指導法など、幅広い知識とスキルを測定するテストに合格しなければなりません。
また、常に飼い主様へ最新の情報をお届けできるよう、3年毎の資格更新にはドッグトレーニングに関する教育を継続的に受けてきたことを証明する単位が必要になります。
わたくし三井は6年前にこの資格を取得し、今年が2回目の更新でした。
海外の資格なので更新手続きも英語です…
必要事項を記入しなんとか更新手続きを行い、あとは新しいサーティフィケートが送られてくることを待つのみ!
到着が待ち遠しいです~。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年3月 7日 11:15
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。