月別 アーカイブ

映像で見るスタディ・ドッグ・スクール
学ぶ 子犬向けレッスン グループレッスン キッズワンクラス
遊ぶ・交流する 犬の幼稚園 お困り犬レッスン
遊ぶ・交流する ファンクラス SDSフレンズ
  • お客さまの声
  • よくある質問
  • ドッグトレーナーのWan!ポイントアドバイス
  • トレーナー養成講座

HOME > ブログ > 3ページ目

ブログ 3ページ目

2月のファンクラス~クリッカーを使ってトレーニング~

短期集中で犬との生活で役立つ内容や、楽しいゲームなどを行なうファンクラス

毎月異なるテーマで開催しております。

2月はトリックレッスンと題して、クリッカーを使ったトレーニングをしております。

クリッカーとは、「カチンッ!」と音が鳴るトレーニング道具で、一般的には犬に新しいことを教える際に使います。
※クリッカーにも色々な形があります。
IMG_3167.JPG











今回のレッスンには5組の飼い主様とワンちゃんのペアが参加中!

まずは、タッチするトリックから練習しております。

今後のレッスンでは、まわるトリック、くぐるトリック、などなど新しい事にチャレンジ予定!

はじめて行なう方でも楽しく、犬にトリックを教えられています。

犬と意思疎通がスムーズに取れると、生活が楽しくなります!

来月のファンクラスは「お散歩のレッスン」を予定しております。

202303satFUN.jpg










プログラム表はコチラ

ご興味のある方はぜひご参加下さい!


ドッグトレーナー 鈴木

相模原市 犬のマイクロチップ

先日、相模原市の動物取扱責任者研修に行ってまいりました。
ここのところコロナ禍で中止が続いたため、3年ぶりの開催でした。
研修では法律やペット関連のトラブル等のお話しを伺いました。
DSC_0230.JPG




















その中のお話しで、飼い主さんの登録手続きの手間が減る「狂犬病予防法の特例制度参加」のお知らせがありました。
従来、犬を飼育する場合、行政での登録手続きを行い、鑑札の交付を受ける必要がありましたが、特例制度ではマイクロチップが装着された犬(令和4年6月1日からブリーダーやペットショップ等で販売される犬は装着が義務化)は、データーベース(https://reg.mc.env.go.jp/)で所有者変更手続きをすることでこの登録と鑑札の交付が不要となるものです。
自治体ごとにこの特例制度に参加するかどうか委ねられていましたが、2023年4月より相模原市はこの制度に参加するとのことです。

IMG_20230206_0001.jpg


























電子申請手数料300円がかかりますが、今までの登録手数料3000円は不要になります。手間も減り、お財布にも優しい制度ですので、4月以降にワンちゃんを迎えられる方はぜひご検討ください。
ちなみに、現在鑑札の交付をうけているワンちゃんも登録することでマイクロチップが鑑札とみなされるため装着する義務がなくなります。この場合、鑑札を返却する必要があります。
諸々、詳しくは今後、相模原市のHPに掲載される予定ですのでチェックしてみてくださいね!

ドッグトレーナー三井

グループレッスンも始まっています。

スタディ・ドッグ・スクールの週末はグループレッスンを開催していますhappy01

土曜日は成犬向けのレッスンで、日曜日は子犬向けのレッスンや玄人向けのレッスンを開催しています。

IMG_1402.JPG

犬って体の成長は早いのですが、精神的な成長は、
沢山の経験をさせられたか、つまりどれだけ時間をかけたかに比例しますconfident

ですから犬のしつけは、可能な限りは早いうちから始めた方がいいのは間違いありません。

さらに、老犬になった時には、犬が寝たきりになったり、認知症になったりするのを防いで、
健康寿命をしっかりと延ばしてあげることが大切ですgood

そのためも、子犬の頃から培った飼い主さんとのコミュニケーションが必要となりますhappy02


スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川



営業開始と店舗外壁塗装のお知らせ

初日の出sun
早起きして、初日の出を見に行ってきましたhappy01

IMG_1159.JPG
改めまして、

新年明けましておめでとうございますshine
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

皆様にとって幸多き一年になりますよう、心よりお祈り申し上げますconfident

スタディ・ドッグ・スクールは、1月5日(木)より通常営業を行なっております。

そんななか、年末に急遽決まった外壁塗装が開始となっておりまして、
ご来店いただく皆様には、ご迷惑をおかけすることとなりますが、
ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げますdespair


スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川






メリークリスマス~最後のグループレッスン

皆さん!メリークリスマス!!

今日は、12月25日、クリスマスですね!

スタディ・ドッグ・スクールでは、2022年最後のグループレッスンを開催しました。

スタッフも特別にサンタとトナカイになりました!

IMG_2825.JPG



















パピークラスでは子犬たちの社会勉強となりました。

皆さん素敵なクリスマスをお過ごしください。


ドッグトレーナー 鈴木

今年最後のYoutube

今年最後のYoutubeが公開されましたnew

かれこれYoutubeを初めて約2年、
ゆっくりではありますが少しづつ動画が公開されています。
 



少しでも飼い主さんの役に立つ情報をお届けできたら、という一心で始めたYoutube。
みなさんからの「良いね」ボタンやレッスンにお越しになった際の「面白かったです〜♪」の一言がどれだけ励みになることかcrying

いつも大変ありがとうございますsign03

各スタッフ、撮影も素人なら編集も素人ですが、なかなかのクオリティーに仕上がっていると思いますので、
まだご覧になったことがない人は、是非、チェックしてみてくださいねheart01

ただいつも作って思うのが、
「しつけに関しては、やっぱり段階的に学んでいただいた方が、絶対に身につくし効果を発揮する」
ということですbearing

やはり犬ごとに個性が違いますし、その犬に合ったトレーニング方法があります。
特に問題行動ともなると、動画をみるだけで改善できるのは、ほんの一部だけですshock

なかなか上手くいかない場合には、無理はせずに直接ご連絡くださいpaper

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川

 


ちゃっかり載っちゃいました

毎月伺っている神奈川県動物愛護センターにはネーミングライツによって命名されたお部屋があります。
DSC_9988 (カスタム).JPG











その中の一つ「アニコムふれあいルーム」のガラスラッピングが新しくなったとのことで、ペット保険のアニコムさんが取材に来られていました。
ちょうど、馴化トレーニング中であったため、ちゃっかりHPに掲載していただいちゃいました。
職員さんの貴重なお話なども載っていますのでぜひご覧ください。

https://mag.anicom-sompo.co.jp/23994


ドッグトレーナー三井

K9game®サークル記録会~2022

スタディ・ドッグ・スクールでは、K9game®を楽しむレッスンとしてK9ゲームサークルを開催しております。

※K9game®とは、犬と一緒に行なう楽しいゲームです。
徒競走やイス取りゲーム、ダンス、モッテコイ競争など9つのゲームで構成されており、
犬が人と暮らすために必要な資質やマナーを楽しく身につけられることが魅力です。


そんなK9ゲームサークルでは、今月、記録会を開催中!
今まで行ってきた成果を発表する場として、実際のゲームに挑戦しております。

【KONG(コング)レトリーブ】
2022-12-18.png













【ジョーパップリレー】
2022-12-18 (3).png













犬も人も楽しくゲームしております!


K9game®に興味がある方は、ぜひ【体験クラス】へご参加くださいね~!

K9体験①FUN.jpg













<K9ゲーム体験レッスン>
・開催日:1/8、15、22、29
・日時:日曜日、12:30~13:30



ドッグトレーナー 鈴木

RETRIVER 1月号 の取材を受けましたぁ。

1年って、本当にあっという間ですねぇthink
来年は、今年以上に良い年になってほしいものです。

さて今回、RETRIVERの1月号の取材をなんと、鹿野代表&長谷川が同時に受けましたsign03
IMG_1083.JPG

同じ雑誌に、同時に名前を連ねることって、初めてheart01

IMG_1084.JPG

IMG_1085.JPG

全体的に、今回も読み応えのある内容になっています(私がいうもの微妙ですが・・。)
是非、書店でパラパラめくって探してみて & ご購入くださいhappy01

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川



追伸:改めて目を通すと、私の記事はちょっと補足説明が必要ですねぇcoldsweats01 

相模原市しつけ方教室(入門編)

先週の土曜日、相模原市主催犬のしつけ方教室(入門編)の講師として久しぶりに市民の皆様の前で講義を行いました。
DSC_9987 (カスタム).JPG











この教室は毎年開催を予定していたものの、新型コロナウイルスの影響で2019年以来3年ぶりの開催となりました。
教室ではしつけの重要性はもちろん、犬の習性や災害時に向けたトレーニングなどに付いてお話しました。
その他、デモ犬による実演と参加者の方から出た質問に対する質疑応答を行いました。
この形式とは別ですが3/4には犬のしつけ方教室(実践編)が開催されますので下記をご参照ください

犬のしつけ方教室 |相模原市

ドッグトレーナー三井

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ