カテゴリ
- You Tube (34)
- ジュニアクラス (13)
- らくらくシリーズ (11)
- 知らなかった犬のこと (22)
- 動物介在教育 (5)
- 教育支援犬 (14)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (84)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (45)
- SDSフレンズ (50)
- メディア出演 (88)
- ドッグトレーナー紹介 (27)
- ドッグプレイルーム (8)
- 成犬預かり (25)
- セミナー (38)
- スクール情報 (97)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (108)
- グループレッスン (193)
- パピークラス (52)
- K9ゲームサークル (40)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (137)
- SDSからのお知らせ (132)
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2023/05/29
【2023年7月のファンクラス】オヤツ探しゲーム!! -
2023/05/08
【2023年6月のファンクラス】ドッグカフェレッスン‼ -
2023/04/03
GW期間の休業について -
2023/03/30
【2023年5月のファンクラス】防災レッスン‼ -
2023/03/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル

-
2023/06/05
梅雨入り前にお散歩を -
2023/06/03
グループレッスン新クールスタート!! -
2023/06/01
犬についての記事監修 -
2023/05/29
ズーラシア -
2023/05/20
K9ゲーム®︎大会 開催決定!!
ブログ 7ページ目
口周り触る練習しています

少しずつおやつをあげながら、手のひらを口の下に持っていきおやつをあげます。


よけなくなって来ました。


手のひらの上に、自分から乗せてきてくれるようになって来ました。


手を差し出すと、自分からあごをのせてきてくれるようになりました。
最終的には人の “あご” とか “かお” の声掛けで自分からマズルを手の上にのせてくれるように練習をしています。
犬との生活で、汚れを取ってあげたり、歯磨きをしたり、口や顔周りをお手入れをすることがありますよね。
この練習をすることで、無理なく受け入れてくれるように練習をしています。
スタディドッグスクール
ドッグトレーナー 小澤
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年6月12日 11:40
今週のYouTube
どんよりとした天気が続いていますが、皆さんお元気ですか??
さて今週のYouTubeですが、スタディ・ドッグ・スクールのグループレッスンで、
デモ犬として登場しているスタンダード・プードルのリリーが成長していく動画シリーズの
第2弾!! となっています。
ウンチをもよおしてからが、長い長い・・・。
もちろん長いシーンは、早送り再生になるよう編集していますので、ご心配なく。
是非、ご覧くださいーい。
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年6月11日 16:41
ストレス発散!
走ったり、物を咥えて振り回したり、毎日これでもかと遊ぶコもいるのではないでしょうか。
が!
これからの梅雨の季節。
雨が続くと、やはり欲求不満になりがちですよね…。
どうしようと悩む方に!

6月のファンクラス【ストレス発散レッスン】のご案内です。
・遊び方がよくわからない
・上手く遊べない
・いつも同じ遊びになっている
そんな方に向けて、室内でもできる犬との楽しい遊びをレッスンします。
本日より申込受付開始となっておりますので、ぜひご参加ください!
★申し込みはコチラ
ちなみに…。
スタッフ鈴木の犬、ぶん太も運動大好き!

その中でも、鼻を使ってものを探すことが好きな性格です。

犬によって、遊び方、好きな遊びって少し違ったりします。
皆さんの愛犬の好きな遊びを見つけてみましょう!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年6月10日 10:10
散歩中
14歳のルーチェは散歩が楽しみの一つです。
年齢なりにまったり散歩しています。

ゆったり歩いていると散歩中に様々な生き物に出会います。
カルガモの雛や

カニ
ヒル

川鵜にも会いました。

普段の道でもゆったり歩いてみると色々な発見があるかもしれませんよ!
もちろん、ワンちゃんから目を離さず、しっかりと水分補給してくださいね。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年6月 6日 17:27
お散歩の様子です
お散歩中は、引っ張らずに人と一緒に歩く練習や、見知らぬ人とのすれ違いの練習、
知らないわんちゃんとすれ違う時の練習、自転車や車を気にしない、色々な音に慣れる練習・・・などなど、
わんちゃんそれぞれに合わせた色々な練習を行っています。
今日は、そんなお散歩の様子をダイジェストでお届けします。


























練習だけではなく、記念撮影したり遊んでみたり、楽しく歩いています。
写真が上手に撮れていなくて紹介出来ていないわんちゃん、ごめんなさい

スタディドッグスクール
ドッグトレーナー 小澤
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年6月 5日 11:45
マイクロチップ義務化
今後、犬や猫を迎えた飼い主さんは、マイクロチップの情報を自分のものに変更、登録することが必要になります。

マイクロチップの写真
引用:環境省HP
現在飼われている犬/猫で、マイクロチップが装着されていない場合は、努力義務とされているので、必須ではないようです。
環境省のデータベースに管理されるようになるので、すでに装着済みの犬猫を飼われている場合は、既存の登録先に併せて、環境省の方にもデータを登録した方がよさそうですね。
☆環境省サイト:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html
災害時などで犬/猫と離れ離れになってしまった時、マイクロチップは役立ちます。
首輪についた鑑札は、飼い犬である証として、さらに飼い主さんの情報として装着は大切です。
(※狂犬病ワクチン接種済票と併せて鑑札の装着は義務)
名前や電話番号を書いた迷子札も重要ですが、どちらも外れてしまってはどうしようもありません。
外れることがないマイクロチップはそのような心配がいりません。
いざと言う時に飼い主さんの元まで戻ってこれるように、活用されると良いですね!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年6月 3日 11:14
ショート
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年5月30日 11:59
知育玩具で遊んでいます♪
以前からも、嗅覚を使って遊ぶ知育玩具で遊んでもらっています。
☆先日の人参狩りの様子
こんな感じ~

こちらは、板の下に隠したおやつを、板をスライドして探すおもちゃです。
幼稚園に来てくれているわんちゃん達は、時々遊んでもらっています。

見つけた


これから梅雨に入り、お散歩に行けない日があっても、
こんなおもちゃがあると、おうちの中でも楽しく遊べますね

そしてここからは、先週のダイジェスト版です





























みんな楽しめたかな

(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年5月29日 11:16
防災レッスン (その2) ☆災害時に向けた準備と練習☆
靴下や犬用のクツを履かせて、歩く練習をしました。
瓦礫などが散乱している状況で犬をそのまま歩かせると、とても危険

有事に備えての練習になります。
今まで全く靴下が履けなった犬でも、頑張って履くことができるようになりました

飼い主さんの努力の賜物ですね。
足に何かを装着されると、初めはかなりかなりぎこちない歩き方になりますよね。
でも、少しずつ慣れてきますので練習を継続することが必要です。
犬たちもよく頑張りました

そして、犬が怪我した際に処置を受ける。その際に、犬に口輪を装着することがあります。
もちろん怪我がひどい時には、麻酔などの鎮静剤を投与する必要がありますが、
災害時には薬品の在庫がなくなってしまう、もしくは優先順位をつけて処置をする、
といった事態も起きますから、備えておくことは大切です。
↑ちょっとサイズが大きい口輪でしたね
↓短頭種用のバスケットマズルです
さてさて、防災Fun Classは次回で最後になります。
そして、6月のFun Classは
2022年6月のファンクラス
ドッグカフェレッスン‼ ☆お店をイメージして落ち着いて過ごそう☆
を開催します
現在、絶賛お申し込み募集中です。
皆様のお申し込みお待ちしておりま〜す。
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年5月21日 15:56
犬用のハウス クレートの大きさ
犬の飼い主の皆さん、クレート(キャリー)ってお持ちですか?
犬用のハウスの一つで、床から天井までしっかりと囲われている箱のようなものを指します。
プラスチックで出来ているものをハードクレート、布製のものをソフトクレートと呼びます。
☆ハウスの種類について詳しくはYoutubeで解説していますので、ぜひご覧ください。
スタディ・ドッグ・スクールでは、このクレートというハウスに入るトレーニングを色々なレッスンで行ないます。
と言うのも、このクレートに入れるようにしておくと日常生活の色々な場面で役立てられるからです。
・吠え
・イタズラ
・分離不安
犬との生活で「困った」になりやすいことを予防できたり、対処法としても活用することが出来ます。
また、先日のブログでもお話ししましたが、日本は地震大国。
災害時などのいざと言う時、このようなハウスに入れるようにしておかないといけません。
一緒に避難する時、さらには避難先で安全に落ち着いて暮らすためにも大切なトレーニングになります。
クレートに入ったときに、リラックスして落ち着いて過ごせるように習慣づけていくことがポイントです。
ただし!
まず正しい大きさを選べていないと、トレーニングが進みません!
愛犬に適した大きさを選べるようにしましょう。
まず①高さ
立ち上がったときに頭がぶつからないものを選びましょう。
②奥行き/長さ
犬の体長(鼻先から尻尾の付け根まで)がすっぽり入る大きさにしましょう。
伏せた時に前足の先まで入ると理想的ですね。
③幅
横幅は犬が中でくるっと回転できるものを選びましょう。
横になって寝た時に足が延ばせると良いです。
☆詳しい選び方を動画で詳しく解説中!
クレート(キャリー)は一家に一台といっても過言ではありません。
まだお持ちでない方は、ぜひ準備しましょう~。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年5月20日 13:25
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。